京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up7
昨日:61
総数:497583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 100冊読書マラソン!

画像1画像2
あと3か月で2年生が終わり、3年生になります。
2年生の間に読んだ本の冊数が100冊を達成できるよう
1年間読書に励んできました。

今日は、2年生が図書館に行ける日です。
物語や科学読み物、クイズの本や図鑑など、いろいろな種類の本を手に取って
選んでいます。
なかなかお気に入りの本が見つからない子には、図書館司書の先生がおすすめの本を
紹介してくださいます。

来週から「もちもち読書月間」です。
100冊目指して、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

2年 九九のきまり

画像1
 
「4×12」など、かけられる数が10以上になるかけ算を学習しまし

た。九九を覚えるのはもちろんですが、自分の考えた方法を相手に分か

るように説明する力も身につけてほしいなと思います。

ひまわり学級の畑

画像1画像2画像3
2学期の終わりから
大根やホウレン草などの野菜を育てています。

冬休みが終わって見に行くと…
ほんの少し大きくなり、
子どもたちは「本葉」という言葉を学習しました。


レストランへ行こう

画像1画像2画像3
3学期から英語の学習で
「レストランへ行こう」という学習をしています。

今までの言い方や答え方などを使ったり、
新しい単語を覚えたりと
今までの学習を生かして活動しています。

子どもたちは友だちの好きなレストランのメニューを
「Do you like〜」
「Yes I do/No I don't」を使って
尋ねたり答えたりしました。

小さな巨匠展に向けて〜その3〜

画像1画像2画像3
神川小学校・久我の杜小学校・羽束師小学校の3校は、
各校で小さな巨匠展に向けて、「みらいのパッカー車」を製作中です。

羽束師小学校のみんなも
未来には、どんなパッカー車があるのかを想像して
作っています。

2年 おにごっこ

画像1
 国語科の学習では、「おにごっこ」が始まりました。お話を読んで

あそび方やおもしろさを見つけていきます。遊びについての本をいろ

いろ用意しているので大事な言葉に気をつけて読むきっかけになれば

いいなと思います。

事故や事件をふせぐ

画像1画像2
 社会の学習では、地域では事故や事件をふせぐためにどのようなくふうがされているのかを調べています。
 地域のマップを見ながら予想をたてました。
 明日は実際に地域へでかけて、くふうを見つけにいきます!!

三角形

画像1画像2
 色紙を折ったり、切ったりしながら、二等辺三角形や正三角形を作りました。
色紙は正方形でできているから・・・・
重ねてきると辺が同じ長さになるから・・・・
といろいろと考えながら苦戦しながらも、がんばっていた子どもたちです。

じしゃくのふしぎ

画像1画像2
 じしゃくはどのようなものを引き付けるのかを学習しました。
2学期に学習した「電気をとおすもの・とおさないもの」をもとに予想をしていた子どもたち。「じしゃくも電気と同じで金属を引き付けると思う!!!」と予想していた子が多かったのですが・・・・・・・
なんと、じしゃくは金属の中でも「鉄」しか引き付けないことが分かりました。

2年 両手を広げた時の長さをはかってみよう!

画像1画像2
算数では、100センチをこえる長さの学習に入りました。

今日は、1メートルものさしを使って両手を広げた時の長さを班で協力してはかりました。
はかる前に、100センチのものさしをもとに、自分たちの長さを予想します。

はかってみると「うわ!20センチも長かった!」「ぴったり、予想通り!」と、
長さを比べての感想が飛び交いました。

これからも長い長さをはかったり比べたりしながら長さの量感を身に付けて
いけたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp