京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:26
総数:535094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★ステキな2023/01/13!(2023/01/13)

画像1
画像2
★学校★ステキな2023/01/13!(2023/01/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

3学期がはじまって,1週間!

学校生活はどうだったでしょう?

生活リズムはとりもどせましたか?

来週から1週間
生活リズムチェックがはじまります!

毎日,健康,快適にすごせる生活リズムを確立していきましょう!

今日は,季節を先取りしたような暖かい空気が続々と流れ込むとか。
気温の変化に体調をくずしはしないかと心配ですが,
気温が低くなり,厳しく冷え込むよりもいいかな?

★2023!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

説明

結論から!

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★朝のTopPage!(2023/01/13)

画像1
★学校★朝のTopPage!(2023/01/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

毎月1日は!
久我の杜・人権デー!

1月1日は,お正月だったため
1月はイレギュラー!

来週末までは、
朝のTopPAgeは、人権の詩!

それぞれのクラスで,この詩をもとに人権について考えます!

おせち料理シリーズは,いったん休止!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★生活リズムチェック!(2023/01/13)

画像1
画像2
画像3
★学校★生活リズムチェック!(2023/01/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

よりよい生活リズムを!

来週1週間,生活リズムをチェックします!

チェックするのは,以下の5項目!

・寝た時刻
・テレビ,ゲームをした時間
・起きた時刻
・朝ごはん
・朝の歯磨き

よりよい生活リズムのもと
健康,快適な生活をおくれるようにしましょう!

保護者の方にも,この機会にお子さんの生活リズムをみていただき,
最終日には,<お家の人から>の欄に,コメントをお書きください。
ご協力お願いいたします。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★おいしい給食!(2023/01/12)

画像1
画像2
画像3
★食育★おいしい給食!(2023/01/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

ごはん
ぎゅうにゅう
ミーフンスープ
プリプリちゅうかいため

ミーフンは
小麦から作った麺ではなく
米粉から作った麺!

小麦の麺とは,またちがった味わいのある麺!

おいしくいただきました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ジョイントプログラムに挑む!(2023/01/13)

画像1
★学校★ジョイントプログラムに挑む!(2023/01/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は!
ジョイントプログラム,1日目!

日ごろの学習の成果を
しっかり発揮できるようがんばっていました!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2023/01/12!(2023/01/12)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2023/01/12!(2023/01/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日,明日!
4〜6年生が!
ジョイントプログラムに挑みます!

----------

京都市では,
子どもたちの自学自習を支援する学習プログラムとして
「学習確認プログラム」
を平成18年度から本市立中学校に導入し,
平成20年度からは小学校5,6年生に同方式の「ジョイントプログラム」,
平成23年度からは小学校3,4年生に「プレジョイントプログラム」
として拡充し,
義務教育9年間を通した児童生徒一人一人の確かな学力の積み上げを図っています。

ジョイントプログラムの趣旨・目的等

○京都市独自の教材開発,学習システムを構築し,小・中学校の連携を進める中で,継続して子どもたちの学習意欲を高め,義務教育一貫した学力の積み上げに取り組む。

○児童・生徒が自己の学習状況を定期的に確認することを通して,学習の改善及び一人一人の確かな学力の向上を図る。

○個別・詳細な資料をもとに,授業改善・指導力向上を図る。

----------

★2023!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

会話

傾聴から!

★------------------------

★学校★教室TopPage!(2023/01/12)

画像1
★学校★教室TopPage!(2023/01/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

毎年恒例!
1月の教室PCトップページは,
おせち料理わかるかな?

おせち料理といえば,お正月に食べるお祝い料理!
このおせち料理に入っている料理
ひとつひとつにもしっかり意味があるのです!

今日は,

たつくり
田作り
ごまめ

田作りとは!
小さなカタクチイワシを素干した乾物!

それを炒って、醤油・砂糖・みりんを煮詰めて甘辛くした汁をからめたもの!
正月の祝い肴!

田作りは、「田を作ること」に由来!

昔は、田植えの肥料に乾燥したイワシが使われていたことから、「田作り」と呼ばれるようになった!

田作りが正月のおせち料理に入れられるのは、
田植肴として田作りを食べて豊作を祈願していたことに由来!

たつくりは,別名「ごまめ」とも言い、「五万米」と漢字が当てらるそうです!

やはりこれも,豊作祈願からつけられています!

実に,おもしろい!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!私たちの生活と電気!(2023/01/11)

画像1
画像2
★6年★理科!私たちの生活と電気!(2023/01/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生!
理科!
3学期のスタートは!
私たちの生活と電気!

★私たちの生活と電気。
生活と電気にはどんな関りがありますか?

◆生活にとって電気は必要不可欠なもの!
◆電気がないと生活がめっちゃ困る!
・・・・
★今日,家に帰りました。
電気が使えません!
どんなことに困りそうですか?
困りそうなことを3つ以上考えなさい!

◆テレビが見れない!
◆冷蔵庫が使えなくなる!
◆スマホとかの充電ができなくなる!
・・・・・

★みなさんの家にある
電気を使った家庭用品を10以上書きなさい!

◆テレビ・冷蔵庫・
◆電子レンジ・湯わかしポット
◆充電器・エアアポンプ・
◆スマホ・電気こたつ
◆ドライヤー・PC
・・・・

★電気を使ったこれらの家庭用品の電気は
どこからとりますか?

◆コンセント

★コンセントから電気をとる生活用品がほとんどですね。
では,このコンセントをたどっていくと,
電気はどこからきているとわかるでしょうか?

◆???
◆電柱?
◆用水路?
◆電気屋さん
◆エ〇ディオン?
◆発電所?
・・・・・

電気を使うのがあたりまえの生活。
しかし,なんともむずかしい電気。

実に,おもしろい!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★食育★おいしい給食!(2023/01/11)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2023/01/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

ごまめ

「おせちには『祝い肴三種』と呼ばれ、
おせちの代表格とされる縁起物が必ず含まれているようです!

関東は

数の子
黒豆
田作り

関西は

数の子
黒豆
たたきごぼう

で、五穀豊穣、子孫繁栄を願うためのもの!

田作りは、
カタクチイワシの稚魚を素干しにしたもの。
かつて田んぼの肥料として使われたことから、
豊作祈願の意味合いがあるのだそうです!

関西では、『田作り』の代わりに、
『たたきごぼう』が祝い肴三種に含まれるようです。
ゴボウは地中深く根を張ることから、
『地に根を張り、細く長く家族の幸が続きますように』と
一家安泰祈願の縁起物とされるのだそうです!

関西の祝い肴三種が『田作り』ではなく、
『たたきごぼう』になったのはなぜ???

こんな理由があるのだそうです。

たたきごぼうが,古く室町時代から関西にあった料理だったこと
大阪の高山牛蒡(ごぼう)、
京都の八幡牛蒡など、
関西が優れたゴボウの産地だったことから地元の収穫物への感謝の心がこめられているからなのだそうです!

なるほどね!
実に,おもしろい!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★食育★おいしい給食!(2023/01/11)

画像1
画像2
画像3
★食育★おいしい給食!(2023/01/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今年も,おいしい給食!
よろしくお願いいたします!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

ごはん
きょうふうみそしる
にしめ
ごまめ

今日のメニューは
新年最初の給食にふさわしい
ステキなメニュー!!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp