![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:53 総数:487239 |
避難訓練
不審者が来た時の避難訓練をしました。
普段から監視カメラがあったり、インターホンがあったりと もちろん対策はしているけれども、 もしもの時は・・・と考えていました。 あいさつも大切な対策と聞いてびっくり! 「あいさつってすごいねんな」 「これからも頑張るわ!」と 張り切っていました。 ![]() ![]() ![]() 楽しかったね![]() ![]() 「めっちゃ上手!」 「本物みたいやな!」 「粘土の達人がいるわ!」と 友だちのいいところをたくさん見つけていました。 おもいでをかたちに![]() ![]() ![]() 楽しかった頑張った思い出を表現しました。 「大玉転がしにしよう。」 「遠足が楽しかったから、それにしよう。」 「お弁当を食べているところにしようかな」 思い出を振り返りながら 楽しんで作っていました。 お米の中は...
学校で育てていたお米を刈って、中を観察してみました。
この間、稲刈りにいった田んぼのお米と比べてみると、学校で育てていたお米は中がスカスカだったり、成長が止まってしまったり、子どもたちは上手くいかなかった理由を考えていました。 ![]() ![]() 命の種を植えたい−緒方洪庵−
道徳の授業では江戸時代に天然痘のワクチンの接種に尽力した緒方洪庵の話を通して、命の大切さについて学びました。子どもたちは、命がかけがえのないもので、傷つけてはいけないものだと感じていました。
![]() ![]() 大空学級 「育成合同運動会」![]() ![]() 大空学級 「育成合同運動会」![]() ![]() 体育科「ボールあそび」![]() ![]() 大空学級 図工「ねんどパーク」![]() ![]() ![]() 食べて元気!ご飯とみそ汁
家庭科では普段、家ではどの種類のお米を食べているのか、みそは何を使っているのか、みそ汁のだしは何でとっているのかなどを調べ、交流しました。
子どもたちは自分の家のお米やみそのことだけでなく、お家の人がご飯を炊くときにどんなことに気を付けているのかを知り、驚いていました。 ![]() ![]() |
|