京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:15
総数:372554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

書きぞめ

画像1画像2
書写の学習で「書きぞめ」をしました。
書いた字は「正月」。
これまで学習したことをみんなでふり返り、それを生かしながら書きました。

17日(火)4年生 図画工作「ほってすってみつけて」その1

画像1画像2
 現在図工では、木版画に挑戦しています。今日は彫刻刀を使った「彫り」が終わり、「刷り」を進めました。ローラーを使って木版にインクを均一に定着させます。
 インクの付いた木版に練習用の和紙を乗せて指を使って刷ります。

17日(火)4年生「朝の読み聞かせ」その1

画像1画像2
 今朝は図書ボランティアの方が読み聞かせに来て下さいました。1組ではネパールのお話「プンクマインチャ」を紹介いて頂きました。降りかかる様々な災難を、主人公プンクは親切心や正直な心で切り抜けます。意地悪な登場人物との対比によって、「善い行いをすることの素晴らしさ」が実感できるお話でした。
 海外からの転校生を迎えた私たちの学級のために、読み聞かせだけでなく「ネパールはどんな国なのか」ということについてもお話して下さいました。

17日(火)4年生「朝の読み聞かせ」その2

画像1画像2
 図書ボランティアの方からは「ネパールにも日本と同じように、オニが出てくるお話や、『親切』や『正直』は良いものだと教えてくれるお話がある。」「日本から遠く離れたネパールという国にも共通点はあるんだね」という話がありました。
 読み聞かせを聞いた子ども達は、「登場人物の多い物語なのに、人物ごとの読み方がとっても上手だった」「ネズミがピンチを乗り越える秘訣を教えてくれるのが面白かった。」という感想が聞かれました。
 今朝から、ネパールの空気がたっぷり味わえるの素敵な時間でした。図書ボランティアのみなさん、誠にありがとうございました。

【6年生】1月17日 チャレンジタイム

チャレンジタイムにデジタルドリルを使って、これまでの学習の復習をしています。
画像1画像2

【6年生】 1月17日 ジョイントプログラム4

画像1
今日のテストは国語でした。
聞き取り問題や文章問題に苦戦していたようですが、最後まで一生懸命頑張りました。

ゆめいろ読書デー

画像1
今日は十二支の物語でした。今年はうさぎ年ですが,ねずみのねずおが主役のお話です。ねずおは,十二支のお役目を〇〇〇したいと。子供たちは共感できるようでした。十二支になりたい動物たちが集合する場面では,「カマキリはどう?」「やっぱりネコ」と提案する子もいました。

【6年生】 1月16日 ジョイントプログラム3

今日のジョイントプログラムは社会でした。
問題が難しかったようですが、最後まで見直しをして、必死で取り組んでいました。
画像1画像2

【6年生】 1月13日 避難訓練

昼休みに地震が起きたらという想定で避難訓練を行いました。
運動場にいた子もいれば、更衣室にいた子、教室や図書館で本を読んでいるなど様々な場所で過ごしていました。
しかし、放送をよく聞いて、近くの先生の指示に従って落ち着いて避難することができました。
画像1画像2

【6年生】 1月13日 昼休み

学年ほとんどの子が運動場で遊んでいました。
みんなで鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりして楽しんでいました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp