京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:24
総数:392104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

イチョウの木

画像1
画像2
 校庭にあるイチョウの木がきれいな黄色になっています。葉っぱを集めて、紙吹雪のようにして遊んでいる子もいました。秋を感じることができました。

図書ボランティア「たいよう」さんによる読み聞かせ(1年)

画像1
画像2
画像3
 今日は、昼チャレンジの時間に読み聞かせをしていただきました。1組は「オオカミから犬へ」2組は「エイモスさんが風邪をひくと」というお話でした。どの子も真剣にお話に耳を傾け、静かに聞いていました。
 今日読み聞かせてもらった絵本が図書室で借りることができると知り、早速借りたいと言っている子もいました。これからもたくさんの素敵な本に出会い、豊かな心を育んでほしいと思います。

ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
今日はとても天気が良くて、
外の体育が気持ちよかったです。


ボールけりゲームでは
作戦を立てたり、
チームで練習してから
試合を始めるといった工夫をしながら
学習を進めています。

すきまちゃんのすきなすきま

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で、隙間が大好きな「すきまちゃん」を作りました。隙間に入っている様子を一人ずつタブレットで撮影し、みんなで共有もしました。「お家に連れて帰って、お家の隙間にいれてあげたい。」と言っている子もいて、子どもたちの豊かな世界が広がっていると感じました。

とろとろえのぐでかこう

画像1
画像2
画像3
図画工作で、「とろとろえのぐでかこう」の続きをしました。

指や手を使って、子どもたちは思い思いに色をつけていました。

それぞれの作品の中に子どもたちの作った物語があり、素敵なものが出来上がりました。

馬のおもちゃの作り方

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。

教科書の説明を読みながら実際に馬のおもちゃを作り、分かりやすい説明の工夫を見つけました。

班で、どこを読むとおもちゃを作るときに分かりやすいかを交流しました。


慣用句 (4年)

 国語科で慣用句の学習をしました。慣用句には、体や心・動物に関する言葉を含んでいることを知りました。そこで、国語辞典を使って、どんな慣用句があるのかを調べ、例文を作りました。その中で、普段の会話の中で慣用句を使っていることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

いくつかなクイズをしたよ

画像1
画像2
画像3
英語の学習で「いくつかなクイズ」を出し合いました。

自分たちで作った問題をもとに
「How many 〜?」
「Two 〜.」
など、数を尋ねたり答えたりする学習をしました。

楽しく、英語を使って問題を出し合う姿が見られました。

体育☆てつぼう運動

画像1
画像2
体育では鉄棒運動を行っています。
自分の力に合わせて,どんなわざができるか,わざカードを見ながらチャレンジします。 

理科☆太陽の光

画像1
画像2
画像3
鏡ではねかえした日光は,どのように進むのか,実験をしてたしかめます。
地面にできた光の筋がまっすぐになっているのを見て,きれいだね!と感心しながらも,光がまっすぐに進むことに気づきました。
また,タブレットを使って実験の様子を記録をしています。
グループで役割分担し,協力して実験を行っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 食の指導(4−2) 身体計測(2年)
1/24 アートフェスティバル(〜26日) 身体計測(1年・ひまわり) 課外 部活
1/25 フッ化物洗口
1/26 ALT来校 特別校時3−1以外14:10完全下校
1/27 SC来校 課外 部活

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp