京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:22
総数:457976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 皆既月食のお勉強〜♪

画像1画像2
11月9日(水)昨夜の皆既月食についてみんなで学習しました。
 442年ぶりに太陽と地球と月と天皇星が重なる天体ショーを子どもたち全員がみることができ、今日の学習にもうまくつなげることができました。
 太陽の光が地球の影に隠れて月に太陽の光が届かないこと、それによって月の色が変わることなどをみんなで学習することができました。そして昨夜の天体ショーを以前に見られたのが、442年前で1580年・・・「1580年ということは、何時代なのかな??」という話をして、ICT機器で調べました。その結果、安土桃山時代ということが分かり、「豊臣秀吉お空を見ていたのかなー」と話を膨らませることができました。

は組 生活単元学習 さつまいもスタンプ!

画像1画像2画像3
11月9日(水)2時間目に先週収穫したさつまいも使って、さつまいもスタンプをしました。
 さつまいもは、それぞれ大きさや形が違うので、どのさつまいもを選ぶかによって作品の出来が変わりました。子どもたちは、好きなさつまいもと好きな色の絵の具を選び自由に作品を作っていました。1枚作品を作り終わると「もう一枚やりたい」「黒色の紙がいい」などと子どもたちは意欲的に取り組むことができていました。

1年 はみがき指導

画像1
歯科衛生士さんと学校歯科医の先生に来ていただき、歯磨き指導を行いました。
歯ブラシの持ち方や動かし方、磨く際のポイントなどを教えていただきました。
かわいいパペットも登場し、楽しみながら歯磨きの大切さについて学ぶことができた1時間でした。

3年 電気の通り道

画像1画像2
 現在、3年生の理科「電気の通り道」の学習では、乾電池を使って豆電球を光らせる実験をしています。「先生見て、点いた!」「すごい、さっきとは逆向きにしても光る!」と、子どもたちは大興奮!実験を通して、楽しく学んでいきましょうね。

5年 100冊達成!

画像1
 クラスで100冊達成した子がいたので表彰をしてもらいました。これでクラス2人目です。来週から読書週間もあるので、100冊目指してたくさんの本に出会ってほしいと思います。

5年 みんな遊び

画像1
 クラスでよくみんな遊びをしています。この日は「船長さんの命令」をしました。写真のように指示に従って両手を挙げ、片足で回り続けていました。なかなかしんどかったですが、みんなで遊ぶ楽しさはとても感じることができましたよ。

1年 ころがしドッジボール

画像1画像2
「秋晴れ」という言葉がぴったり似合う天気の中、1年生は体育の学習でころがしドッジボールをしました。
相手の動きをよく見てボールを転がしたり、よけたりしていました。経験を重ねるごとに、ボールのスピードの速くなり、ゲームもだんだん盛り上がっていました。


は組 中間休み

画像1画像2
11月7日(月)中間休みに運動場でボールをつかって遊びました。
 
 外で運動すると気持ちがいいものですね!最近は一段と寒くなってきてますが、そんなときこそ、運動場を走り回りたいものです。

    子どもは風の子元気な子!
    おとなも風の子元気な子!

は組 生活単元 スマイルタイム

画像1
11月7日(月)4時間目にスマイルタイムに「ボッチャ」をしました。
 
 ボッチャを知っていますか???

 ボッチャとは、ヨーロッパで生まれたパラリンピックの正式種目の一つで、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のボールそれぞれ6球を投げたり転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。

子どもたちは、初めてのボッチャでしたが、ボッチャの球を投げたり転がしたりするのを楽しんでいました!

は組 さつまいもホリダー!

画像1
画像2
画像3
11月2日(水)2時間目に晴天の中さつまいも掘りをみんなでしました。
 みんなで力を合わせてさつまいものつるを引いたり、スコップや手をつかって土に埋まったさつまいもを掘りおこしたりしました。朝から身体をつかい、子どもたちはいい汗をかいていました。収穫したさつまいもを「天ぷらかさつまいもスープにする」「さつまいもバーガーにして食べる」「さつまいもチップスにする」などと嬉しそうに話していました。
 さつまいも掘りが終わると次の野菜を植えるために“は組畑”を耕しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp