京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:22
総数:261814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

2年2組 寒さに負けない体づくり

画像1画像2画像3
 体育科の学習で、「ゆっくりかけあし」と「大なわとび」に取り組みました。「ゆっくりかけあし」では、5分間同じ速さで走り続けることを目標にがんばっていました。「大なわとび」では、3人グループでゆうびんやさんに挑戦しました。大なわとびは縄を回す人と跳ぶ人が息をわせることが大切です。特に、縄を回すことに苦労していましたが、練習を重ねるごとに上達し、10回連続跳べるグループが増えました。体育科での「ゆっくりかけあし」と「大なわとび」の学習は終わりましたが、寒さに負けずに積極的に体を動かして、元気に冬を過ごしてほしいです。

2年1組 学級活動

画像1
 2年1組では3学期の係活動が始まりました。3学期は、せいぶつ会社、たのしいあそび会社、わくわく4コマ会社、おもろかえ歌会社、クッリト会社(トリックマジック)、みらいチャンネル会社の6つが設立されました。
 今日は、みらいチャンネル会社の動画発表の日でした。テーマは「校長先生にインタビュー」です。校長先生に休み時間に時間をとっていただき、質問したり、問題を出したり、プレゼントを渡したりしました。動画をクラスの友だちに見せると「最高傑作だ!すごい!」「おもしろかった!」と大喜びでした。みらいチャンネル会社の子ども達も校長先生とお話しできて、友だちに褒めてもらえて嬉しそうでした。
 他の会社も、2学期までよりさらにパワーアップした楽しい活動を考えていて日々、驚かされています。またお知らせさせていただきます。

6年 外国語の授業

画像1画像2画像3
年明け初のALTの先生を交えた授業でした。ジェリン先生の冬休みの過ごし方について聞き取ったことを話していました。授業ではペアになってランダムに出された単語を交えながらトークをしていました。1年間学習を積み重ねてきているので、発音も綺麗になってきています。

6年理科

画像1画像2
6年生は私たちの生活と電気の学習を進めています。
TV、PC、冷蔵庫や洗濯機…そしてスマホにタブレットと、身の周りは電気を使うものであふれています。
その電気が遠くの発電所から届いていることを知り、理科室にある手回し発電機やソーラーパネルを使って、自分で電気を作ることに挑戦しました。また、コンデンサーで電気をたくわえ、乾電池と同じように使うことができるかどうかも調べました。

6年生 総合的な学習2

画像1画像2画像3
こちらは武信神社の見学の様子です。宮司さんが子どもたちにわかりやすく説明をしていただきました。観光客の方が「カーナビ通りに来ても武信神社にたどり着けない」というお話を聞いて何かできることはないかなと考えていました。自分たちにできることも考えながら、まとめていきます。

1年 ハッピーおはよう週間

画像1
「おはようございます。」
元気な挨拶が、学校中に響き渡りました。
早めに登校して、元気な挨拶を洛中小学校のみんなに、届けてくれました。
笑顔いっぱい・元気いっぱいの1年生。
「あいさつ係」もできて、今後の活動が楽しみです。


6年生 書き初め

書写の学習で書き初めを行いました。文字の大きさや組み立て方、文字の中心に気をつけて書きました。気持ちを入れて、集中して一文字ずつ書いていました。
画像1画像2画像3

6年生 総合的な学習1

6年生の総合的な学習で地域の魅力について考える学習をしています。子どもたちが地域の魅力を探す中で、特に調べたいと感じていた「神泉苑」と「武信神社」に行きました。神泉苑では副住職の方が子どもたちに丁寧にわかりやすく、神泉苑の歴史についてお話をしていただきました。また、普段入ることのできない場所にも案内をしていただきました。子どもたちも話を聞きながら、必死にメモをしていました。見学して気づいたことを進んで質問していました。学んできたことをこれからまとめていきます。
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2画像3
地震に備えて避難訓練を行いました。
いつ起きるかわからない地震ですが、みんな静かに落ち着いて外に出ることができました、
万が一のことが起きたときにも、訓練のように冷静に行動して命をまもってほしいと思います。

□5年生 避難訓練

避難訓練がありました。

「地震です」の合図で急いで机の下に隠れることができていました。
5年生にもなると机の大きさが小さいと感じている子どもたちもいたようでしたが、一言も話さず、どうにか頭や体を守ろうとしていました。

移動した後、1995年1月17日にあった阪神淡路大震災のお話を聞きました。6,434人の死者と、43,792人の負傷者がいたそうです。いつ起こるかわからない自然災害に備えて、4年生の社会科で学習した「自助」「公助」「共助」をしっかりと意識していきたいと思います。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp