京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:78
総数:645525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1月 おはようおはなし会

画像1
画像2
 1月20日(金)の朝読書の時間に1・2年生の各教室で「おはようおはなし会」が行われました。今回は、冬の季節にちなんで干支や手袋などのお話がありました。
 1・2年生にとっては、今年度3回目の「おはようおはなし会」になります。1回目の時よりも集中して聞き入る姿が見られたり、長いお話を最後までしっかりと聞くことができたり、子どもたちの成長も見られました。
 1・2年生の「おはようおはなし会」は今回で最後になります。取組を重ねていただいています「図書室と歩む会」の皆様、ありがとうございます。次の「おはようおはなし会」も楽しみにしています。

【2年生】くしゃくしゃにした紙から想像しよう

 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の学習が始まりました。くしゃくしゃにした紙から想像して、生き物をつくります。「くしゃくしゃにすると、紙がやわらかくなってきたよ。」「これは何に見えるかな。」「紐で縛る場所を変えると、形も変わるね。」など、自分たちで色々試しながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生「書初め」

画像1画像2
 書初めの学習を行いました。
 初めて画仙紙に文字を書くことに挑戦しました。いつもと違う半紙に子どもたちは戸惑いながらも一生懸命に「友だち」という3文字を書きました。
 子どもたちは、どんどん上手に書けるようになってきています。

5年生 外国語「Where is the Gym?」

画像1
画像2
 5年生の外国語科では道案内をする学習をしています。今日は、on,in,under,byを使って自分の物がどこにあるかを話したり、友達に筆記用具がどこにあるかを尋ねたりしました。一つ一つの単語の意味を理解して楽しく活動することができました。次からは、道案内をするための言い方を知って、道案内ができるように練習をしていきます。

5年生 耐寒なわとび

画像1
画像2
 中間休みに耐寒なわとびをしています。短縄では何回跳べるか、どんな跳び方ができるか、大縄ではみんなで協力してたくさん跳べるように声かけや工夫が見られます。子どもたちは楽しそうに活動しています。寒い中ですが、体を動かす楽しさや気持ち良さを感じて、体力の向上にも努めてほしいと思います。

5年生 木版画多色刷りに挑戦中

画像1
画像2
 5年生の図画工作科は、木版画の学習です。昨年末から取り組み始めて、いよいよ絵の具をつけて刷った後、違う絵の具をつけて同じ紙に刷るという作業を繰り返しています。色鮮やかな版画のを製作が進んでいて、子どもたちも紙をめくるごとにわくわくしている様子です。一人ひとりに細かな工夫がみられ、とても素敵な作品が出来上がっています。

今日の給食 1月19日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁」でした。
 今日は、お正月献立第2弾です。煮しめは、いろいろな具材を一緒に合わせて煮ることから、みんなが仲よくくらせますようにとの願いが込められています。給食では、鶏肉・にんじん・ごぼう・こんにゃく・しいたけを合わせて、しいたけのもどし汁・三温糖・みりん・しょうゆで作った煮汁で煮ふくめました。鶏肉やしいたけのうまみのしみでた煮汁がいろいろな具にしみて、ごはんのすすむ献立です。子ども達も喜んでごはんと一緒に食べていました。
 ごまめもごはんによく合います。ごまめは、昔田んぼにまくと豊作になったことから、今年1年の豊作を願って食べる習慣があります。スチームコンベクションオーブンでカリッと焼いたすぼしに、あまからい味のたれがからんで、子ども達にも人気でした。魚が苦手な子も「ごまめはおいしい!」と嬉しそうに食べていました。
 京都ではお雑煮に白みそがよく使われます。京風みそ汁にも白みそを使いました。けずりぶしでとっただし汁で、だいこん・にんじん・里いもを煮て白みそ、信州みそ、三つ葉を入れました。ふんわりと甘みのある白みそのみそ汁も子ども達に人気でした。
画像1
画像2

【2年生】大繩にチャレンジ

 本日の耐寒なわとびは、体育館で大繩をしました。みんなで心を一つにして跳びました。大繩が苦手な子も、走り抜けることができました。寒さに負けず、なわとびに挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】九九をこえるかけ算のしかたを考えよう

 算数科「九九のきまり」で、九九をこえるかけ算のしかたについて考えました。「4×9=36をもとに考えたらどうかな。」「4の段は4ずつ増えていくから…。」など、みんなで計算のしかたを見つけることができました。その後、今日の学習が本当に身に付いているかの確認で、3×12の計算に挑戦しました。友だちが書いた式や図を使って、説明をすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 たかくら学習

画像1画像2画像3
 高倉の町がどんな人にとっても本当に住みよい町かをテーマに予想し、活動に取り組みました。
 今までの学習では、いろいろな人の感じ方や立場を知るためにアイマスク体験をしたり、認知症や視覚障害、聴覚障害についてゲストティーチャーを迎え、お話を聞かせていただきました。3学期は、私たちにとって一番身近である高倉の町は、障害のある方々を含め、すべての人にとって本当に過ごしやすい町なのか、という課題について、視覚障害や聴覚障害、認知症の方々に対する町の工夫を予想し、予想を確かめるべく、学区調査に行くことになりました。自分が住んでいる近くを中心にグループごとに分かれて、実際に見て、高倉校区の工夫を確かめることができました。今後は、調査内容をクラスで交流し、発表に向けて準備をしていく予定です。
 今回の学区調査にご協力いただきましたスマイル学び部会の皆様、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp