京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:13
総数:510271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

5年生 学級活動 係活動

画像1
画像2
3学期に自分の頑張りたい係を決めました。そして係のメンバーと共に、どのような活動をするか決めて、役割分担をしました。早速遊び係、始動!学級全員で楽しめた時間でした。

5年生 算数 割合のグラフ

画像1
割合のグラフで学んだことについて、学力が定着しているかどうか、計算問題を解いたり、問題作りをしたりして確認しています。

算数 大きなかず

画像1画像2
 百までの数の大きさくらべをしました。紙に書かれた5つの数字を大きい順にならべるために、「十がいくつ分だから…」「十の位が同じだったら…」とお互いにヒントを出し合いながら完成させます。その後は教科書の問題に真剣に取り組みました。

【3年生】火事をふせぐ

画像1
画像2
火事はどのようにして起きるのか、動画を見たあと、火事が起きたとき、誰がどのように火事からわたしたちを守ってくれているのか、現場に居合わせたつもりで考えました。
予想では、火事が起きたとき、関わってくれているのは、消防署、病院、警察官だと予想していた子どもたちですが、消防団やガス会社、電気会社など多くの方が関わっていることを知り、とても驚いていました。また、消防指令センターがまとめて情報を伝えることで、いち早く現場に駆けつけることができ、協力して消火していることに気がつくことができました。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
「とびばこあそび」前には体ならしで、ケガがないようにしっかり手を開いて 自分の体を支えることからはじめます。そして、みんなで協力して準備をや後片付けの仕方を知ります。最後に、両足で踏み切り跳び箱遊びにチャレンジ! みんなでがんばりました。

【3年生】カンジ―はかせの音訓かるた2

画像1
画像2
作ったかるたを見て、正しく音と訓が使えているか確認しながら楽しく遊びました!

【3年生】マラソン大会に向けて

画像1
長い距離を自分に合った速さで走り続けるために練習しています。

避難訓練

画像1
全校で避難訓練を実施しました。「訓練は本番のように、本番は訓練のように。」という校長先生の話をしっかり聞いていました。

ウサギの絵本

画像1
画像2
新年最初の、司書教諭の先生との学習。
ウサギの登場する絵本をたくさん紹介を聞きました。
ウサギの耳はどうして長いのかという秘密も知れましたね!

地震に備えて

画像1
画像2
画像3
緊急地震速報を聞いて地震がくるまでに自分たちにできることを知った子どもたち。
・窓を開ける
・カーテンを閉める
・電気を消す
そして、何よりダンゴムシポーズで自分の頭(体)を守ることの大切さを学びました。

真剣な眼差しで訓練を受ける1年生。

「もしも」の時にも、落ち着いて行動していきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp