京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up8
昨日:81
総数:648203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「お正月料理です。」

画像1
画像2
画像3
 今日は、和(なごみ)献立です。

「にしめ」「ごまめ」「京ふうみそしる」「ご飯」、すべてお正月料理です。

「にしめ」は、ひとつの鍋でいろいろな具材を煮ることから、「家族が仲良くすごせますように」という願いがこめられています。

 また、にんじん、こんにゃくなど、「ん」がつく食材は「運」がつくと言われ、縁起のよいものとされてきました。

 こんないいものは食べなきゃ。

 ちょっと遅いお正月を味わいました。

 

3年生 音楽科「おかしのすきなまほう使い」

画像1
画像2
画像3
 音楽の要素、楽器の工夫を盛り込んで、いよいよ「まほうの音楽」作りです。

 楽器のいろいろな鳴らし方、演奏のしかたを試しながら、音楽の設計図をグループで作っています。

 楽器や音楽の構成もさることながら、グループ活動がとても楽しそうで、上手です。

「音をはじめは小さくしな、いきなり強くしてもあかんやん。」

「タンブリンとカスタネットをずらして重ねたら・・・。」

「じゃ、合わせてみよ、いくで・・・。」

 確かな学び合いの姿が見えました。

 
 

3年生 算数科「たのもう〜 どうれ〜」

画像1
画像2
画像3
「たのもう〜 どうれ〜」

 三角形の単元のまとめ、算数道場です。

 いっしょうけんめい問題に取り組んでいます。

 誰ひとりの緩みもない。

 頼もしい姿です。

 自分で答え合わせもしながら、まちがったところは「あっ、そういうことか!」とちゃんと修正していました。

 来週は、単元のテストもあります。

 

「肉おかずは人気だな。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「にくじゃが(ピリカラみそあじ)」「だいこんばのごまいため」「麦ご飯」「牛乳」です。

「肉じゃが、肉じゃが〜!」と、朝から子どもたちがつぶやいている声を聞いて、大人は「今日は肉じゃがなのか。」と献立を知ることがよくあります。

 大根葉もとても人気です。

 大根は、葉から水分やうまみが逃げてしまうので、お店では葉を切り落として売られています。

 給食でいただく大根葉は、味も色も抜群です。

 今日もおいしくいただきました。

「図書館ラリー始まる!」

画像1
 図書委員会が「図書館ラリー」を制作してくれました。

 学校図書館にある図書から、とってもいい問題が作られていて、校内のあちこちに貼ってあります。

 みんな楽しく問題をさがしながら、答えを考え、ラリーを楽しんでいます。

 全部できたかな〜。

 

5年生 算数科「表を使って考えよう」

画像1
画像2
画像3
 少ない場合から順に調べて表に整理していきます。

 決まりは見つかったかな。

 他にも決まりはないかな。

 表を縦に見たり横に見たりして、みんなでたくさんの決まりを見つけました。

 実際に折ったり並べたりできないような場合でも、表から決まりを見つけると・・・。

「表って便利やな。」と実感できたかな。

「みんなのために・・・」

画像1
画像2
 楽しく授業が終わったら、まだお楽しみがありました。

 終わりの会で、今日はお笑い係が出し物をしてくれました。

 ネタの完成度がどんどん高くなってきて、笑いどころが満載でした。

 やる方も、見る方も、にこにこ。

 爆笑、苦笑、失笑、微妙な笑い・・・、それさえもみんなが楽しんでいました。

 みんなのために・・・。ありがとう。

3年生 図画工作科「海の世界の物語を・・・。」

画像1
画像2
画像3
 スチレン版画の制作が進んでいます。

 主人公となる海の生き物を決めたら、今日は、自分で「物語」を作って表現します。

「楽しく追いかけっこをしていて、風船の取り合いになりました。」

「タコがタコつぼから、小さい魚たちをねらっています。」

「お魚の夫婦に、赤ちゃんが生まれました!」

 ひとりひとりの物語がかわいすぎて、楽しすぎて、それが見事に表現されているからすごいです。

3年生 算数科「しきつめた形から」

画像1
画像2
画像3
 同じ大きさの正三角形をしきつめていくと・・・、そこからいろいろな形が見つかりました。

「算数じゃないみたい。」

 ただ、しきつめて貼って、「わあ,きれい。」で終わると、図工ですが、そこからいろいろな形を見つけたり、なぜ正三角形といえるのかを考えたりするのが算数学習ですね。

 算数言葉も、ばっちり身についていました。

6年 理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
「私たちの生活と電気」の学習では,手回し発電機を使って実験を楽しみながら学習しました。

一生懸命回して電気をため,スイッチを入れると・・・

「豆電球がついた!」「モーター回った!」「手持ち扇風機みたい!」

などの声がたくさん聞こえてきました。

身近にあるものの仕組みに少し気づけたきがして,嬉しそうでした。

今回の実験では作った電気やためた電気が,乾電池と同じような働きをすることを確かめることができました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 1・3・5年 持久走大会
1/25 2・4・6年 持久走大会
1/26 持久走大会(予備日)

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp