京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:591704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

体育館で元気に体を動かしています!

画像1画像2
月曜日の中間休みは,5年生が体育館で運動できる日です。チャイムが鳴るとたくさんの子が体育館に行って体を動かしています。冬の寒い時期も元気に運動をしましょう。

朝の読み聞かせ【5年生】

画像1画像2
朝読書の時間にPTAの図書ボランティアさんに来ていただき,絵本の読み聞かせをしていただきました。みんなとても楽しみにしていたようで,教室に来ていただいたく前から着席して待っていました。読み聞かせの間も楽しいそうに聞いていました。図書ボランティアのみなさん,ありがとうございました。

大造じいさんとガン

国語科「大造じいさんとガン」の学習で,大造じいさんの残雪に対する思いの変化について話し合いました。全文シートを用いて,根拠を明らかにしながら説明し合っていました。
画像1
画像2
画像3

【6年】冬休み明けに確認テスト

 早速,学習モードです。
画像1

【6年生】 書初めをしました!

画像1
 文字のバランスに気を付けて,書初めをしました。アドバイスし合いながら丁寧に書いていました。

【6年】図工「版画」彫ってます

 彫刻刀をうまく使いこなし,「自分の輝く瞬間」を彫り進めています。
画像1
画像2

【6年】書初め「伝統を守る」

 新年を迎え,書き初めに取り組みました。一生懸命お手本を見ながら,集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

【放送委員】どの先生の声でしょう

放送委員会で企画した「どの先生の声でしょう」クイズを放送しています。「お昼の放送を楽しんでほしい。」と委員会で話し合い、準備してきました。放送を聞きながらクイズを考えている様子を確認して、放送委員の子たちも嬉しそうです。来週もクイズは続きます。どんなクイズが放送されるのか楽しみです。
画像1
画像2

【4年生】朝の読み聞かせ

12日(木)、朝の読書時間にPTAの方に本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはじっと集中して聞き、お話の世界を楽しんでいました。
画像1
画像2

【4年生】サクラの観察

理科「季節と生き物〜冬」の学習で、サクラの観察をしました。「秋に観察したときにあった葉がほとんどない!」「枝の先に目があった!」と観察して気が付いたことを話し合いました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp