京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:78
総数:421912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

緊急 脅迫メールに関するお知らせ

京都市教育委員会より全市中学校へ連絡がありましたのでお知らせいたします。

平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 昨日(1月18日)に、「私と私の同志たちが、今日から5日以内に、

 全国の何処かで通学中の中学生を同時多発的に殺します。この区域も

 その候補に入りました。」という趣旨のメールが京都府内の中学校に

 送付されたとの連絡が、京都市教育委員会からありました。

 

  メールは京都市や京都市内の学校園には直接送付されていませんが、

 生徒の通学の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡いたします。



 学校におきましては、日頃より生徒への安全指導を行っておりますが、

 ご家庭におかれましても「なるべく人通りの多い道を通る」など、

 防犯面での注意をお子様にお話しいただくなど、ご指導をよろしく

 お願いいたします。  

  向島東中学校  校長  竹田 久美子

 

授業の様子(数学)

画像1
画像2
数学では、試験に向けてふりかえりの授業を行いました。正多角形の内角の和や、一つあたりの内角の大きさを求めています。

避難訓練の様子

画像1
避難訓練です。
真剣に取り組んでいます。

117を忘れない

画像1画像2
1995年(平成7年)1月17日
兵庫県南部地震が発生し、近畿圏の広い地域が被災、
尊い多くの命が失われました。

阪神淡路大震災から28年。

向島東中学校では、この節目となる一日に
5限道徳、6限避難訓練を行いました。

かけがえのない命の大切さについて考えるとともに、
人の力が到底及ばない、
とてつもない自然の力の脅威に対して
滅災・防災の視点から
私たちひとりひとりができることは何なのか
考えを深める時間となりました。

今、あるこの「時」は、決して「当たり前」ではないこと。
だからこそ「ありがたい」こと。

家族や、自分たちの大切な人や場所を守るためにも
心の灯を燃やし、行動し続けること。

これからも成長し続けます。
強く、たくましく、しなやかに。

授業の様子(国,理,英)

画像1
画像2
画像3
国語は漢文の勉強に取り組んでいます。積極的に質問に行っていますね。理科は、オームの法則について学習し、小テストを実施していました。3年生につながる大切な時間を有意義なものにしてください。英語は、比較級・最上級について学習しています。変形する単語をしっかり暗記しましょう。

オープンスクール

小学校6年生が中学校の体験に来ました。

生徒会本部のみなさんが
オリエンテーションで学校紹介をしてくれた後,
理科と数学の授業を体験してもらいました。
目をキラキラさせて真剣に話しあう姿が印象的でした。

部活動見学では先輩の姿を
間近で見てもらいました。

中学生のいいところも,小学生のいいところも
たくさんみられたひとときでした。

4月,みなさんの入学を待っています!
画像1
画像2
画像3

誕生石

画像1
1月の誕生日掲示です。今年度もあと少し、充実した毎日にしていきましょう!!

授業の様子(道徳)

画像1
画像2
画像3
2年生の道徳は、6千人の命のビザ という内容でした。読み物資料などから多くのことを感じていたように思います。

小寒の候

「小寒」とは、
一年で一番寒くなってくる二十四節気の一つ(24番目)の季節をあらわし、
1月6日頃〜1月20日頃と言われています。
今日は霜が降りて、真っ白でしたね。

向島東中学校の地域では
「あいさつデー」が行いました。

あいさつをする息も白くなっていましたが、
声をかける人からも、かけられた人からも
温かい笑顔が見られました。

画像1画像2

授業の様子(保健体育)

画像1
画像2
画像3
体育実技では持久走が始まりました。寒空の下で頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp