京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up49
昨日:92
総数:797201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

7月17日 卓球個人予選ありました。

京都市中学校選手権総合体育大会 個人予選の部


7月17日(日)に梅津中学校に夏季大会の個人予選がありました。

ベスト16が全市決勝に進めるという中で,3年生男女11名全員が無事予選を突破しました。

また1年生男子も1名が予選を通過し,合計12名が23日の山科中学校で行われる

全市決勝の舞台で戦います。結果だけではなく,練習で磨いたサーブや3球目攻撃を駆使し,

試合に勝つことができました。団体戦も21日に島津アリーナ京都で行われます。

チーム一丸となって最後まで頑張っていきます。

画像1
画像2
画像3

7月19日 午後より一斉下校します

 本日、吉田・北白川区域に土砂災害の「(警戒レベル4)避難指示」が発令されました。このことにより本校生徒は午後からの教育活動を中止し、一斉下校と致します。

 引き続きご家庭でも安全確保をお願いいたします。
 


7月18日 男子バスケットボール部 夏季大会

 7月18日は男子バスケットボール部の夏季大会でした。相手校は九条中でした。
 九条中はびっくりするくらい背が高い人が多かったですが、近衛中はそれにおじけづくこともなく、果敢に攻めます。
 残念ながら、勝つことはできませんでしたが、全力を出した試合だったと思います。
 この試合には2年生もでていました。これから秋の新人戦に向けて、夏休みの練習に1、2年生で励んでほしいと思います。
 3年生は3年間よく頑張りました。この部活での頑張りを今度は自分の進路に向けてくださいね。
画像1
画像2
画像3

7月18日 女子バスケットボール部 夏季大会

 今日は女子バスケットボール部夏季大会の試合がありました。序盤から優位に試合を進めていましたが、途中4点差まで追い上げられ、少しハラハラするところもありましたが、最後は得点を重ね、勝つことができました。次の試合も力を発揮して,頑張りましょう。
画像1

7月15日(金)PTA家庭教育学級「図書室へのお誘い」開催いたしました!

画像1
画像2
画像3
本日も暑い中、三者懇談会、ありがとうございました。
19日が最終日です、引き続きよろしくお願いいたします。
さて本日、17:30よりブックコンシェルジュでもある、本校の図書司書を講師にお招きし、PTA家庭教育学級を開催いたしました。
先日行われた選書会や、図書委員の活動、夏休みの開館など本校の図書室の利用の様子の紹介がありました。
また、言葉から世界を想像する想像力、言葉から人の心を想像する共感力、言葉から書き手の最も言いたいことを想像するテーマを読み取る力など、読書の多くの魅力を伝えてくださいました。
最後は、参加の保護者にもたくさんの本を手に取っていただきました。
生徒の皆さんも、時間の取れる夏休みですから、積極的に読書をしてほしいと思います。

7月12日 全校防災学習

 今日の3、4時間目に防災学習を実施しました。
昨年度に引き続き、京都大学の防災研究所のY教授をお迎えしての実施となりました。
昨年はコロナ禍で、リモートでの実施でしたが、今年度は3年生の1クラスを対面授業していただき、他クラスはリモートでの学習でした。
初めに昨年を知らない、1年生のために復習からでした。
クロスロード設問1
 大きな地震のため、自宅が半壊、水道、ガス、電気もとまって避難所に避難する時、飼い犬も連れていくか?
  YES ⇔ NO をブルーの紙とピンクの紙で意思表示します。
クロスロード設問2
  大水害で、家族分の水や食べ物を入れた非常持ち出し袋をもって、避難所で何も持っていない人にわけてあげるか?
クロスロード設問3
  災害があり、友達がいなくなりました。友達を探しにいくか?自分はまず避難所に行くか。
クロスロード設問
  留守番しているときに川の水があふれてきた。ひとりで避難所に逃げる、家族が帰るのを待つ。

みんなクラスでは端末にむかって、YESかNOの意思を発表しました。
いろんな考えがあります。教室であがる紙の色も多い少ないはありますが、どちらの意見もあります。

今日の学習のまとめとしては
1. 防災に「は正解のある問題」と「正解のない問題」がある。
 たとえば消火器の使い方などは「正解がある問題」です。
2.「クロスロード」は「正解のない問題」について考えるゲーム・練習です。
3.多様性(ダイバーシティ)
  いろいろな人がいる
  そんな考えもあるの?
  みんなが納得できる解決策は?

考えること、話し合うこと、意見交流が大切なのですね。ハザードマップをみることも大切と言われました。災害は忘れた時にやってくる。備えあれば憂いなし。そんなことわざがあるように、今日のこの防災学習のことを、家族で話し、災害がおこったときの連絡方法や避難所はどこにいくのかを話合う、よい機会としてくださいね。
 

画像1
画像2
画像3

7月10日 サッカー部夏季大会 パート2

PK戦の様子です。
画像1
画像2
画像3

7月10日 サッカー部夏季大会 パート1

 今日はサッカー部が桂中学校で夏季大会でした。対戦相手は会場校の桂中学です。
近衛中学校よりも部員数は多く、また相手はホームグランドでの試合ですが、近衛中も序盤から攻めに攻めて、いい展開です。チャンスも何度もありました。
 
 しかし後半まで、両校とも得点ならず、PK戦となりました。
残念ながら、PKでは負けてしまいましたが、とてもいい試合でした。
3年生にとっては最後の試合だったので、試合が終わったあとは大泣きでしたが、気の済むまで涙を流したあとには、晴れやかな表情にもどり、心も成長したのではないでしょうか。本当によく頑張りました。

画像1
画像2
画像3

7月9日総合運動部(水泳)夏季大会総合優勝パート2

 すばらしいカップを持って帰ってくれました。
画像1
画像2

7月9日 総合運動部(水泳) 夏季大会パート1

 今日は京都アクアリーナで水泳の夏季大会でした。
近衛中学校の総合運動部(水泳)はすごい記録を出してくれました。

個人記録
 T.Uくん 100mバタフライ  4位
       100m平泳ぎ    6位
 J.Oくん 50m自由形    19位
 Y.Sさん 100m平泳ぎ    1位 大会新記録
       200m平泳ぎ    1位
 M.Mさん 100mバタフライ  2位
       200mバタフライ  1位
 M.Mさん 400m個人メドレー 2位
       800m自由形    2位
 R.Yさん 100m自由形    5位
       100m背泳ぎ    8位

団体記録
  女子 メドレーリレー 1位 大会新記録&京都中学新記録
  女子 フリーリレー  2位

個人の記録も凄いですが、メドレーリレーで京都中学新記録を樹立しました!!
すばらしいです!!本当におめでとう!!
つぎの試合でもがんばってください。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

PTAより

近衛中学校 いじめ防止基本方針

学校教育目標

その他

部活動ガイドライン

わたしたちのきまりについて

京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp