京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:131
総数:820145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年 国語『おにごっこ』2

画像1 画像1
画像2 画像2
 習った漢字を使い、相手に分かるように書きました。

自分は伝えたい遊びが分かっているので、相手に伝わる文になっていると思い込んでいるのですが、主語が抜けているから分からない。どのように遊ぶのかが伝わらない。など、読み直すと色々と直すところが見つかりました。

2年 国語『おにごっこ』1

 自分が伝えたい遊びを文章に書きました。

 分かりやすく伝えることがポイントです。

 まずは、付箋に書きたいことを簡単に書き、どの順番が分かりやすいか考えながら付箋を操作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 こころ科「茶道」その5

画像1 画像1
茶道の心得「和敬清寂」
覚えておきたい言葉です。
画像2 画像2

1組 こころ科「茶道」その4

画像1 画像1
和菓子も季節のものでとても華やかで、少しずつ味わいながらいただきました。とてもよい経験になりました。
画像2 画像2

1組 こころ科「茶道」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の学習を覚えている生徒も多くお茶をたてるときは「これは茶筅っていうんだよ」と真剣な表情でした。

1組 こころ科「茶道」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての、2年生以上は2回目の学習でした。楽しみながらお作法やおもてなしの心について学ぶことができました。

1組 こころ科「茶道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も「こころ科」の授業でゲストティーチャーを招いて「茶道体験」をしました。

4年生 プレジョイントプログラム1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日の2日間にかけて、
プレジョイントプログラムが実施されます。

今日は、算数と社会のテストがありました。

これまで学習してきたことを思い出しながら
一生懸命問題に取り組んでいました。

明日は、理科と国語のテストが行われます。
明日に向けて、今日は早めに体を休ませましょう。

みんながベストをつくせますように☆彡
がんばれ!4年生!!

2年 図工「とろとろ絵具」4

画像1 画像1
画像2 画像2
液体ねん土に絵の具をまぜて、「とろとろえのぐ」を作っていると、「つめたい」「気持ちいい」と自分の感じたことを言いながら楽しんで活動をしていました。友達と相談しながら作品を描いています。

2年 図工『とろとろ絵具』3

 筆で描く感覚と指で描く感覚は違うので、指のはらや指の先など、感じながら描いていました。

 2回目の時は、1回目にどんな描き方をしたのかを発表したりどんな模様が出来たのかを見せ合いながら、自分の作品を描いてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 第5回総括考査公示日(9年のみ)
茶道体験(7年)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
プレジョイントプログラム(4年)
1/20 茶道体験(5年)
3年向島消防出張所見学(AM)
タグラグビ―(全市交流会)
1/21 全市交流会タグラグビー
1/22 BS朝会
1/23 第6回クラブ活動
9年総括考査
学習確認プログラム(7,8年)
1/24 伏見西支部研究発表会(1〜6年給食後下校)
学習確認プログラム(7,8年)
9年総括考査
1/25 6年乗鞍宿泊学習

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp