京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up2
昨日:69
総数:375191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

明日のコンサートに向けて

画像1
いよいよ明日は京都フィルハーモニーのコンサート!
明日の演奏会に向けてPTAの方が集まって準備をしてくださいました。
PTAの方と教職員で・・・子どもたちにとって、できる限り充実感を味わえるコンサートになるよう、全力の準備です!

【6年】 京キッズRUNに向けて

画像1
大文字駅伝が残念ながらなくなってしまいましたが、その代わりの大会に向けて頑張っている代表8人。
朝ランも別メニューでトレーニングをしてもらいました。
2月の大会に向けて頑張っていきます!

【6年】 掃除名人発見☆

「掃除なんてめんどくさい〜…」と思ってしまう気持ちも出てくるときがあるでしょう。
そんな中,教室のほうき隊がとても上手に掃除をしている様子を見つけました。
とっても素敵ですね!
きれいになると気持ちいい!
画像1
画像2

【1年】 うつしたかたちから

図画工作科の学習で、家から持ってきた材料を使って、色や位置、数を考えながら画用紙にスタンプしていきました。
次回は、そこからイメージを広げて、絵を描き加えていきます。
画像1
画像2
画像3

【1年】 がっきとなかよくなろう

ウッドブロック、すず、カスタネット、タンブリン、トライアングルなどの打楽器の音の鳴らし方で違った音を見つける音さがしをしました。
気に入った音が見つかったようです。
画像1
画像2
画像3

【4年」京都モノづくりの殿堂・工房学習

17日、京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。
工房学習では、自動車のフロントガラスなどにも使われている技術を使って、中間膜を使ったものさしづくりに挑戦しました。
細かい作業でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。

モノづくりの殿堂では、京都にかかわりのある企業のブースを回り、パネルを見たりゲームをしたりしながら、それぞれの企業がどのような技術を開発しているのか、創業者の思いなどについて、メモを取りながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

【6年】 保健指導 身体計測

小学校での最後の身体計測がありました。
1年間でずいぶん大きくなりましたね。

計測の前には,メディアについてのお話をしていただきました。
スマホやタブレットの正しい使い方について見直していかなくてはいけませんね!
画像1
画像2
画像3

【2年】算数科「100cmをこえる長さ」

学校の中にあるものの長さを測りました。
黒板の縦横の長さや、本館のタイル絵の横の長さなど、1m以上の長さのものも、友達と協力して測ることができました。
家にあるものの長さも、紙の1mものさしと竹じゃくを使って測ってみるといいですね。
画像1画像2

【4年】社会「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」

画像1画像2
京都府のお茶づくりについて、資料を基に調べてみました。
その中で「どうして宇治市では、宇治茶をたくさん取り上げているのか」という疑問が生まれました。
「お茶のつくり方が特別だからかな。」
「昔から作られていて、おいしいから。」などの
意見が出てきました。
これから、予想をもとに、お茶づくりが盛んな理由について考えていきます。






【4年】プレジョイントプログラムテスト

プレジョイントプログラムテストが始まっています。
今週は社会と理科のテストをしました。
どの子も緊張の面持ちで、頑張って問題を解いていました。
来週は算数と国語です。冬休みに復習した成果が出せるといいですね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

全国学力・学習状況調査の結果公表

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp