京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:59
総数:867611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

昔の遊び その2

画像1
羽つきも、なかなか難しかったです!

すみずみまできれいに!

画像1
画像2
 掃除の時間は、班の人と協力して校内をすみずみまできれいにします。誰も気が付かないような所を小さなほうきを使ってはいている人もいました。自分たちの学校がきれいになるのは気持ちがいいですね。

1年生 生活科 ふゆとともだち

画像1
画像2
生活科のふゆとともだちで
お正月遊びを楽しみました。

ふくわらいは2人組になって
できあがったものをみて大笑い!!

すごろくはグループで
しっかり数を数えながらたのしんでいました。

2年生 国語「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
 自分のオリジナルのお話を考えることは、とても楽しいようです。人物の名前やどんな人物か考えるとき、子ども達はとても集中して考えていました」「ねえねえ、この名前どうかなあ」「わたし、考えた!この名前、見て!」と声をかけてくれる子ども達の姿が見られました。楽しく活動できました。

2年生 国語「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
 自分が作るお話の、登場人物やできごとについて考える学習をしました。自分の知っているお話について交流し、できごとについて考えたり、登場人物の名前やどんな人物か考えたりしました。

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

画像1
画像2
画像3
 ある学校の2つの給食の写真から、気づいたことをかきました。資料は、ロイロノートで一人一人に配られていて、じっくり見て考えることができました。ロイロノートに、考えたことをどんどん書きました。グループや学級で交流し、献立を考えるときに大切にするポイントを知ることができました。

4年生 理科「季節といきもの 冬」

画像1
画像2
画像3
 四季を通じて観察をしている木の写真を撮りました。撮影する姿に気合を感じました。写真を撮るためにじっくり観察しているうちに「枝の先に何かある」「つぼみかな」「何か秘密がありそう」など、冬芽に気づくつぶやきが聞こえてきました。

4年生 今年のめあて

画像1
画像2
画像3
 4年生もめあてを考えました。めあてを考える教室は、とても集中して凛とした雰囲気がありました。「がんばろう!」という気持ちが、雰囲気で伝わるひとときでした。

1年生 3学期のめあて

画像1
画像2
画像3
 1年生は、自分の3学期のめあてを考えました。ひとりひとり、じっくり考え、とてもていねいに書くことができました。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
 始業式はリモートで行いました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とよく言われます。校長先生は、また、違う言い方で3か月を提示しました。「1月は、いつでも全力、2月は、にっこり楽しく 毎日を、3月は、最後の力をふりしぼれ」です。この言葉を意識して3か月を過ごすと、とても素敵な3か月になりそうです。生活についてお話をしていただく先生からは、「ちょっと頑張ればできそうな自分の目標を立ててみよう」というお話をされました。目標に向かってがんばり、自分の力をジャンプアップできそうな卯年の始まりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 生活点検 お正月読書週間
1/20 校内研究3-1以外4時間授業、完全下校13:20・ALT 生活点検 お正月読書週間
1/23 クラブ お正月読書週間
1/24 6年茶道体験、5年3組社会見学、ALT
1/25 6年茶道体験、5年2組社会見学→雪で延期、ALT

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp