京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up8
昨日:49
総数:509763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

国語「ききたいな しらせたいな」

 図書館で週に1回本を選んで読んでいます。友だちは、どんなおはなしがすきなのでしょうか。今日は、自分の選んだ本をグループの友だちに紹介しました。身を乗り出しながら質問して、本の世界の面白さを味わっていました。
画像1画像2

図画工作「かぜであそぼう」

 生活科の「ふゆのあそび」から、風があたるとくるくるまわる風車を図画工作の時間に紙コップで作りました。いろいろな形や色を考えたり、どうしたらよく回るのか羽の形を工夫したりして作り、楽しんで遊びました。
画像1画像2

5年生 体育 持久走

画像1
画像2
姿勢・呼吸を意識して、走りました。
そして久しぶりの持久走、あきらめず粘り強く走りきる気持ちも、大切にしていました。

5年生 U8 宝探し

画像1
画像2
画像3
宝探しの地図を基に、外国語で書かれた英文のヒントを読みながら宝を探しに行きました。

校内で探した宝は、

In the desk
On the desk
Under the desk
By the desk

どの前置詞が入るのか考え、見つけた宝のありかを外国語で表現しました。

聞きたいな、友だちのはなし

画像1
画像2
画像3
国語の時間にお気に入りの本を紹介しました。

「一番おもしろいところはどこですか?」
「他に誰がでてきますか?」

など、友だちの話をよく聞いて質問もしました。

お正月遊び

画像1
画像2
はねつきは、中国から伝わってきた遊びで、子どもたちの無病息災を願ってお正月にあそばれます。

「1年生みんなが、元気にすごせますように。」
と願いながら、はねつきを楽しみました。

版画

画像1
今日の図工の授業で、初めて彫刻刀を使いました。
安全に気を付けながら、楽しそうに彫っていました。

身体計測

画像1
画像2
養護教諭の先生に朝ごはんの大切さや、就寝時刻のことなど規則正しい生活をする大切さの話を聞きました。
「生活しらべ」の取組にもご協力いただきありがとうございます。
「夕食の後は、メディアを見ない。」
等、各ご家庭で大切にされていることを学校でも伝えてくれました。

身長もぐんぐん伸びてきています。
今後のみんなの成長も楽しみです。

5年生 家庭科 そうじ大作戦!

画像1
画像2
前回の授業で、見つけた汚れをきれいにするために、
そうじの計画・準備をしました。
そして、班で協力して掃除をしました。

班のめあてを達成できたか、大作戦は成功したか、
自分たちの掃除の工夫を共有しながら振り返ることができました。

子犬のマーチ

 音楽科で「子犬のマーチ」をいろんな楽器で演奏しました。叩くところと休むところを楽譜を見て、理解することができる子たちが増えてきました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp