京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up63
昨日:95
総数:712405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

8年 生き方探究・チャレンジ体験2日目

画像1
「生き方探究・チャレンジ体験」2日目となりました。写真は、大学附属の環境教育実践センター、茶舗、生花店での体験の様子です。初日は緊張した面持ちでしたが、2日目の今日は少し慣れてきたのか、笑顔も見ることができました。働くことの楽しさや苦しさ、やりがいなどを、様々な体験を通して感じ取ってほしいと思います。
3日目も、頑張れ8年生!

西学舎シェイクアウト訓練

画像1
 1月17日、28年前に阪神・淡路大震災が発生した日に、西学舎でシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練のことをいいます。
 2時間目、阪神・淡路大震災で被災した町の写真を見たり、地震発生時の正しい安全確保行動について学んだりした後、緊急地震速報を鳴らし、各教室で安全行動をとりました。子どもたちは真剣に、訓練に取り組んでいました。いつどこで起きるかわからない地震に対して、自分の命を守るための行動について、しっかりと考えることができました。

8年 生き方探究・チャレンジ体験1日目(2)

画像1
1日目、体験させていただく事業所が定休日の8年生は、学校に登校し管理用務員さんと先生と一緒にグラウンド通路を清掃しました。土と落ち葉で汚れた通路を、一生懸命にきれいにしてくれました!
普段掃除や手入れをしていただいている管理用務員さんの苦労を知ることができ、これまでとは違った視点で学校生活を送ることができそうですね。これからは通路以外にも、学校の施設を少しでもきれいに利用していきたいですね。事業所での活動も、頑張ってください!
画像2

8年 生き方探究・チャレンジ体験1日目(1)

画像1
昨日より8年生で実施している「生き方探究・チャレンジ体験」では、様々な業種の事業所でお世話になっています。写真は、幼稚園、動物病院、フィットネスクラブでの体験1日目の様子です。緊張しながらも、一生懸命頑張っている姿が印象的でした。8年生のみなさん、それぞれの事業所で頑張ってください!

学校保健委員会

画像1
 昨日西学舎で、学校医の先生方やPTA本部役員の方々に出席していただき、令和4年度学校保健委員会を開催しました。  
 養護教諭・栄養教諭から、今年度の定期健康診断結果や健康教育の取組として、歯みがき巡回指導のオンライン実施、生活しらべの集計結果と取り組み内容、食育についてなどの報告を行いました。また、学校耳鼻咽喉科医の大岡先生より「朝、自分で起きてこられるか」という演題で、睡眠の質についてのお話をしていただきました。学校医の先生方からもたくさんご助言いただき、大変有意義な時間となりました。
 今後も学校、学校医、保護者の皆様と連携を取り、児童生徒の健康保持、増進を図っていきたいと思います。

8年生 生き方探究・チャレンジ体験 前日

画像1
 8年生では、明日から4日間の日程で、生き方探究・チャレンジ体験を実施します。職場で働く体験をさせていただくことを通して、働くことの意義、自分に必要な力、将来の生き方などについて考えを深めていくことを目的にしています。コロナ禍の影響で、本校では3年ぶりの実施となりますが、19の事業所にご協力いただけることになりました。事業所の皆様、本校の生徒を受け入れていただき、本当にありがとうございます。
 11月から事前学習を進めてきましたが、明日からの体験を控え、本日3限に前日指導を行いました。前日指導は、感染症対策のためオンラインで実施となりましたが、8年生はそれぞれの教室で、良い緊張感をもって真剣に話を聞いていました。
 8年生のみなさん、今日は緊張してなかなか寝付けないかもしれませんが、早めに布団に入り、心も体も休めて明日からの体験に備えてください。体験中も体調管理に気をつけて、充実した4日間を送ってほしいと願っています。事業所の皆様、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

9年生 性に関する学習会

画像1画像2画像3
1月12日(木)5・6限、9年生では「性に関する学習会」を行いました。はぐくみ教室から講師の先生をお招きし,男女の付き合い方のロールプレイングや,水の交換実験を通して,性について深く考えることができました。水の交換実験では,3人と水を交換し,最後に試薬を入れます。そうすると,半分くらいの生徒の水がピンク色に!!性感染症は知らないうちに感染しているということを、実験を通して学ぶことができました。

祝受賞!京都市スポーツ大賞

画像1
 本校6年綱引チーム「泉・青龍」が、令和4年度京都市スポーツ大賞を受賞しました。
 京都市スポーツ大賞とは、スポーツの分野において、スポーツに対する市民の関心を高め、競技力の向上及び市民スポーツの振興等に顕著な業績のあった個人や団体に対して贈られる賞です。6年綱引チーム「泉・青龍」が、8月7日に行われた「2022全日本ジュニア・ユース綱引選手権大会 ジュニア360キログラム以下の部」に出場し、優勝という輝かしい成績を収めたことに対して、この素晴らしい賞をいただくことができました。
 年末には表彰式が行われ、代表児童が出席し、立派な賞状と盾をいただきました。これからも様々なことに挑戦し続ける子どもたちにとって、大きな励みとなりました。賞状と盾は、東学舎の入口に飾っていますので、東学舎にお越しの際にはぜひご覧ください。
画像2

泉だよりNo.11

画像1
1月5日に、泉だよりNo.11を発行しました。
ぜひご覧ください。

050105泉だよりNo.11←こちらをクリック・タップ

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 本日、東西両学舎をオンラインで繋いで、2学期終業式を行いました。岩田校長先生からのお話では、2学期の大きな挑戦として、「体育大会での挑戦」「8年生“能”の学習での挑戦」の紹介がありました。「日々の学びを積み重ね挑戦し続けることが、大きな成長に繋がる」「夢や目標をもつことが大切。新年には、しっかり抱負を立ててほしい」というお話がありました。児童生徒は、それぞれの教室で、心と耳とでお話を聞いていました。
 続いて行った児童生徒集会では、先日の選挙で選ばれた8年生を中心とした新児童生徒会本部のメンバーが、児童生徒会活動についての報告や呼びかけをしてくれました。よりよい学校を創っていくために、これからのリーダーシップに期待しています。
 最後に、夏休み以降に、大会やコンクールで素晴らしい結果を残してくれた「5年生綱引きチーム・泉スター」「男子ハンドボール部」「女子ハンドボール部」と6年生2名に伝達表彰を行い、全校児童生徒で大きな拍手を送りました。
 明日から冬休みです。年末年始は、日本の伝統的な文化に触れられる機会でもあります。日本伝統文化の良さを、ぜひ味わってください。そして、冬休みだからこそできることに“挑戦”し、充実した冬休みを過ごしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動

学校教育目標・経営方針

生活のきまり

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp