京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:42
総数:424216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」

 2年生の生活科「もっともっと まちたんけん」では、たんけんに行ったことを、グループごとに、新聞やクイズやポスターにまとめています。来週は、2年生のみんなで、「たんけんの発表会」をします。発表会に向けて、準備やリハーサルをしました。どのようなことに気を付けて発表したらよいかをグループで話し合いをしました。来週の「たんけん発表会」が楽しみです。
画像1画像2画像3

2年生 体育科「ゆっくりかけあし」

 2年生の体育「ゆっくりかけあし」の学習で、トラックを5周走りました。走る時は、自分のペースで走ることができるように、練習をしています。「前のタイムより早くなったよ。」「うでをしっかりふると、速く走ることができるよ。」「次も、自分のタイムが早くなるようにしたい。」などと振り返りました。次の学習も、自分のめあてをしっかりともって、取り組みます。
画像1画像2

1/18(水)

画像1
1月18日(水)の献立は「ツナごぼうごはん、牛乳、みそ汁、みかん」でした。

今月の行事献立で、毎年、1月17日は「防災とボランティアの日」と定められています。28年前の1月17日におきた阪神淡路大震災を教訓にし、災害に向けて備蓄していた食材を使って食事をつくる工夫を伝えるというねらいで「防災とボランティアの日」の行事献立を考えました。

今日の献立は災害に備えて、学校に備蓄していた、食材(缶詰・乾物)や京都市災害救助用の備蓄米を使って「ツナごぼうごはんとみそ汁」をつくりました。また子どもたちに、災害に備え、ボランティアの大切さについて話しました。

2年生 「係活動」

 2年生の学級活動で「係活動」を決めて、新しい係で活動を始めました。それぞれの係で協力して取り組みました。みんなの学校生活が、さらに楽しくなる活動を考えていたので、これからの活動も楽しみです。
画像1

2年生 読み聞かせ

 2年生の図書の時間に、絵本の読み聞かせを聞きました。絵を見て、場面を想像しながらお話を楽しみました。図書館には、新しい本がたくさん入っています。いろいろな本をたくさん読んでほしいです。
画像1

2年生 体育科「なわとび」

 2年生の体育の学習で、なわとびをしました。いろいろな跳び方にチャレンジしました。「休み時間も練習するよ。」「後ろ跳びや二重跳びもやってみたいな!」などと言いながら取り組みました。いろいろな跳び方で、たくさんの回数を跳べるようになるように練習をしていきます。
画像1画像2

英語活動

 2年生の「絵本をしょうかいしよう」の英語活動では、読み聞かせを聞いて動物のカードを使って学習をしました。たくさんの動物が出てきたので、興味をもってお話を聞きました。その後、グループで絵本に出てきた動物のカードを使って、ポインティングゲームをしました。よく見てよく聞いて、カードを指して楽しみました。
 
画像1
画像2
画像3

【3年生】体育科「ようぐあそび」

 体育科「ようぐあそび」の学習では、フープ・棒・ボールなどの用具を使いながら、その動きに合わせた遊び方に挑戦して楽しんでいます。

 提示された遊び以外にも、自分たちで考え工夫して、新しい遊びを創り出していました。子どもたちの豊かな発想力や創造力がきらっと光る時間でした。
画像1画像2画像3

そうじをがんばっています!

 3学期が始まり、一週間がたちました。2年生になってから、少しずつそうじの仕方が上手になってきました。ほうきのはき方や、ぞうきんのしぼり方なども、だんだんよくなってきました。自分たちが使っているところを、きれいにピカピカにしよう!とがんばっています。これからも、すみずみまできれいになるようにしたいです。
画像1

【3年生】 理科 「じしゃくのふしぎ」

 理科「じしゃくのふしぎ」の学習で、どのようなものが磁石を引き付けるのかを調べました。

 机、筆箱、画鋲、クリップなど身の回りのいろいろなものに磁石を近づけてみて、反応を確かめました。実験をする中で新しい疑問も浮かんできて、これからの学習が楽しみな様子の子どもたちでした。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp