京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:60
総数:416508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

イベント

画像1
画像2
画像3
 養正小学校では、イベントがあると必ず全員が参加します。それもいやいや参加するのではなく、楽しんで参加します。そこが養正小学校のいいところです。
 今回は給食委員会と保健委員会主催の「健康フェスティバル」です。子どもたちがいろいろと企画を考え、準備してきました。今日は3・4年生が参加しました。とっても楽しんで活動する姿がとっても微笑ましかったです。主催者側も参加者もみんなとってもいい表情でした。

図書室へ行ってきました

画像1
画像2
図書室で司書の先生による読み聞かせを聞きました。友だちという本でしたが,作者の谷川俊太郎さん独特の表現がたくさんあり,子どもたちは不思議そうな顔をしながら聞いていました。また,新しい本の希望を聞かれた際には,これでもかというほど,本の名前を必死に伝えていました。入荷されることを心待ちにしてこれからもたくさんの本を読んでほしいと思います。

健康フェスティバルに参加しました

画像1
画像2
画像3
今日は中間休みに保健委員会と給食委員会による健康フェスティバルに参加しました。いろいろなブースがあり,とても楽しそうに参加していました。豆つかみのコーナーでは,思っている以上に難しく感じたようで,さっそく今日の給食時間からおはしの持ち方を意識して練習していました。

体育「なわとび・ペース走」

画像1
画像2
持久走をすると。ペースを保とうと思っても,終盤体力的にしんどくなってきます。そんな時,友だちと声を掛け合ったり,励まし合ったりすることで走っていた子どもたちでした。マラソン大会まであと1か月を切りました。当日も頑張って走ることができるように来週もペース走頑張ってほしいと思います。

健康フェスティバルその2

画像1
画像2
いろいろな種類のブースがあり、子どもたちはわくわくした表情で巡っていました。

健康フェスティバル

画像1
画像2
中間休みには、給食委員会と保健委員会主催の健康フェスティバルがありました。それぞれのブースでは、「箸で豆つかみ」や「片足でバランスをとるゲーム」など、健康に関するクイズやゲームを体験することができ、子どもたちはいきいきとした表情で楽しんでいました。

えのき新聞を張り替えました

画像1
 えのき新聞を1月号に張り替えました。来週、書初め展・参観・懇談会の際に、ぜひご覧ください。

避難訓練の事前学習

画像1画像2
 阪神淡路大震災から28年。明日、避難訓練があります。当時の写真などをみて、自然の力の大きさ、おそろしさを感じました。命を守るために自分ができることを真剣に学習し、その後も自主的に地震についてタブレットで調べるなど意欲的な姿が見られました。

健康フェスティバル

画像1画像2
 保健委員会として、健康フェスティバルでジャンプ力をはかるゲームのコーナーを担当しました。今日は、えのき学級と中学年がきて楽しく活動してくれました。

中学生と一緒に

画像1画像2画像3
 一緒にマラソンを走ったり、優しく問題のヒントを教えてもらったり、楽しい本の読み聞かせをしてもらったり…。今日もチャレンジ体験の中学生と楽しく学習できました。特に絵本の読み聞かせは大盛り上がりでした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp