京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:86
総数:187165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

左京区はぐくみネットワーク様より

「左京区はぐくみネットワーク実行委員会」の皆様より、9年生へむけて応援メッセージをいただき、教室に掲示しました。9年生は、メッセージを一つ一つ読み、多くの方々から応援していただいていることに感謝しながら、ますます、それぞれの目標に向けた意欲がわいてきているようでした。
画像1
画像2
画像3

保健指導

画像1
 17日に保健指導を行いました。今回は、保健室の先生から「うんちの大切さ」として、どんなうんちが健康なうんちなのか、どうしたら良いうんちが出るのかを教えていただきました。「うんちは体からの手紙です。うんちが出たら、すぐに流してしまわないで、どんなうんちが出ているのか見てください。」という保健室の先生の言葉は大人でも大事なことだと思いました。
画像2

朝練習が始まりました。

 2月4日の鼓笛フェスティバル、3月10日の地域の日に向けて、わくわくバンドの朝練習が始まりました。鼓笛フェスティバルでは「となりのトトロ」と「RPG」を、地域の日ではその2曲に加えて「アルセナール」を発表する予定です。聴いてくれる人々にすてきな音楽を届けられるようにと一生懸命の花背っ子たちです。
画像1
画像2
画像3

二期 読書紹介

画像1
画像2
画像3
1月18日(水)に、二期で読書紹介を行いました。

1冊目は、「自由」について考える本、2冊目は
自分で計画して実践し、失敗したことから学びを深めることが
できるようになる本を担当の先生から紹介していただきました。

実際に、その学習方法に取り組んでいる6年生のノートや
担当の先生が大学生の時に使っていた学習ノートを見ると
学びの跡がしっかりと残っていました。

読書紹介に参加した全員に、新しい発見が
あったのではないでしょうか。

外で遊ぶことが少なくなる時期ですが、
そんな時こそ本と仲良くしたいですね。

国語科「たぬきの糸車」

 国語でたぬきの糸車のお話の学習に入りました。たぬきとおかみさんの、ほのぼのとした交流に心あたたまるお話です。そのお話に出ている糸車を回してみました。「本に書いてあるみたいにキークルクルって音がする。」「こうやって糸をつむぐんだな。」と実際に回しながら確かめました。お話の勉強の中でも使っていきたいとお思います。

画像1

大きな魚「ブリ」

画像1
 ベビーハウスさんから「大きな魚が来るので見ませんか?」とお誘いがあり、朝届けていただきました。実際にこんなに大きな魚を間近で見るのは初めてなので、触って「つるつるしてる」と触感を楽しんだり、みんなで持って重さを確かめたりしました。その後、魚の名前や大きさ、ぶりを使った料理を当てたりして楽しみました。貴重な経験をさせていただいて。ありがとうございました。
画像2

百人一首大会に向けて

 延期になっていた百人一首大会に向けての予選会を学校が始まった初日の10日に行いました。色別のチームをさらに2つに分けるため、それぞれの実力を確かめるための時間です。どんどん札を読んでいきましたが。どのチームも取り残しは1〜2枚。そして、その結果をもとにチーム分けの相談です。勝敗の結果はこのチーム分けにかかっていますので、どのチームも4年生を中心に、真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

画像1画像2画像3
 1月10日(火)、3学期始業式を行いました。
 校歌斉唱に引き続き、校長先生より、「あけましておめでとうございます。と言いますが、何がめでたいのかわかりますか?これは、数え歳に由来しているようで、数え歳では1月1日になると、みんな一つずつ歳をとります。このことがめでたいということだそうです。日数も同じように、毎日みんな一つずつ積み重ねていきます。たとえば、満20歳は、約7300日になります。あまりぴんとこないかもしれませんが、毎日迎える新しい日をお互いに大切にするという意味を込めて、おはようと元気にあいさつをしましょう。今日は、楽しい一日に、充実した一日にしよう。という気持ちを日々重ねていって素敵な一年にしていってほしいと思います。」というお話がありました。みんな今年一年充実した一年に、素敵な一年にしようという思いで聞き入っていました。

2学期 終業式

画像1画像2画像3
 12月23日(金)2学期の終業式を行いました。
 校歌斉唱に引き続いて、校長先生より、「明日から冬休みです。クリスマス・お正月と楽しいことがたくさんあります。元気で楽しい冬休みにしましょう。年末恒例行事として、大そうじがあります。平安時代から始まった行事で、当時は、『すすはらい』とよばれ、いろりで燃やしたまきから出たすすをはらい、きれいにして神様をむかえるという行事であったそうです。家の中をきれいにすることはもちろんですが、1年間を振り返って心の中もそうじをしてほしいと思います。いやなことや悩みを心の中から追い出し、新年の目標や挑戦したいことなどを入れてほしいと思います。」というお話がありました。みんな真剣に聞き入っていました。

一期 クリスマス会

 外国の文化に触れるために、地域にお住まいの外国の方をお招きして、クリスマス会を行いました。英語で自己紹介をしたり、クリスマスのお話を聞いたり、英語の歌を聴いていただいたり、一緒にクリスマスにちなんだゲームをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。この日のためにみんなで作ったクリスマスリースのプレゼントも、とても喜んでいただけました。子どもたちのために時間を割いていただいて、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp