京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up44
昨日:79
総数:590557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

情報社会とわたしたちのくらし

社会科の学習では,情報メディアについて学習しています。今日の学習では,ニュース番組の作られ方について学習しました。
画像1
画像2

ボールけりゲーム【2年生】

画像1
画像2
画像3
 ボールけりゲームもそれぞれのチームと1回ずつ総当たりが終わり、2周目に突入しました。作戦会議でも「この前は負けたから〇〇さんにマークを付けて勝てるようにしよう」「僕がこうやって動いたらここに動いてシュートを打ってほしい」など具体的に話し合いを進めていました。試合になると作戦通りうまくいかないところもあるようですが、上手に声掛けができるようになってきたのでこのまま最後まで楽しんで取り組んでほしいなと思います。

読書月間の取組【2年生】

画像1
画像2
画像3
 今日の朝読書の時間に読書月間の取組「シャッフル読み聞かせ」がありました。2年生は6年生の先生方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちはあまりない機会なのでとても楽しそうに聞いていました。感想を聞いても、「めっちゃ優しい先生やった」「すごい面白い話やった」「もう一回自分で読みたい」ととても満足そうでした。

体ほぐしの運動

体育「体ほぐしの運動」の学習で,ボール運動をしました。みんなでいっぱい体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

大造じいさんとガン

今日の国語科の学習では,大造じいさんの心情について話し合いました。文中の文字に目を向けて,根拠を明らかにしながら話し合うことができており,読みが深まった一時間でした。
画像1
画像2

防災週間に向けて

防災週間に向けて,着々と準備が進んでいます。発表の練習に励んでいるグループも出てきました。来週,しっかりと伝えられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

理科だより6「電気ではたらくものを調べる」

いろいろな電気ではたらくものに,手回し発電機をつないで,手ごたえの違いを調べました。
手ごたえの大きなものほど,使う電気の量が多いと予想されます。
発光ダイオードや豆電球,電子オルゴールやモーター,電熱線など,いろいろなものについて,手回し発電機をつないだ時の手ごたえを調べて行きました。
モーターや電熱線は手ごたえが大きかったようです。
また,電気は光や音,運動や熱に姿が変わることも,確かめることができました。
画像1
画像2

理科だより5年「人の赤ちゃんとめだかの赤ちゃん」

人の赤ちゃんとめだかの赤ちゃんとでは,育ち方にどのような違いがあるのかを話し合いました。
お母さんのおなかの中で育つ人の赤ちゃんと,水中の卵の中で育つメダカの赤ちゃんとでは,その育ち方にいろいろな違いがあります。

みんな,教科書で調べたことや,自分の知っていることを出し合いながら話し合っていました。
画像1
画像2

【6年】見つけたよ

 放課後の教室で,クラスの子が「先生,虹が出てる」と教えてくれました。しかも二重になってかかっています。なんだか幸せな気分になって,みんなで見ていました。きれいなものをきれいと感じる心が素敵です。
画像1

【6年】合奏

 音楽で,「コンドルは飛んでいく」の合奏をしています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp