![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:189 総数:752986 |
1年生 科学センター学習![]() 新型コロナウイルス対策のため,一度に実施できる人数が制限されていたため,午前と午後の2回に分かれて実施しました。 午前中に行ってきた学級の生徒は,いつもより早い時間に登校してもらいました。早い時間からのお弁当の準備,保護者の方にはご協力いただき,ありがとうございました。 実験では,何かわからない液体をさまざまな方法で調べながら性質を調べたり,お茶に含まれる成分を取り出してみたり,普段ではなかなかできないような実験に,楽しみながら取り組んでいました。 3年生 学年末テスト
今日から3日間、3年生は学年末テストです。
中学校生活最後の定期テストです。各クラスとも緊張感が漂っていました。 体調不良でお休みの生徒もいましたので、残り2日、体調には十分に注意して臨んでください。 ![]() 3年生 学年末テスト
明日18日(水)より3年生学年末テストが始まります。
中学校生活最後の定期テストになります。進路を控え重要なテストです。テスト前の学習は計画通り進められましたか。明日からのテストで成果が発揮できるように,体調を整えて頑張ってください。 時間割 1限 2限 3限 4限 18日(水) 学習 音楽 社会 理科 19日(木) 学習 英語 技家 保体 20日(金) 学習 美術 国語 数学 *20日午後は、授業を行います。昼食の用意を忘れないように! 1年生 総合的な学習の時間 防災学習![]() ![]() テーマは,「災害発生!自分の命を守るためには?」 災害発生時の「自助」の視点を養うことを目的としています。 5時間目は,防災学習ゲーム「ナマズの学校(なまずゲーム)」に取り組みました。 「地震で割れたガラスで手を切ってしまい,止血をするのに,一番ふさわしいものは?」 このようなお題を提示し,与えられた物の中から,最もふさわしいものを選んでいくというゲームです。選んだものに応じて,得点をつけて,グループごとに考えさせる活動を行いました。 どのクラスも,とても興味を持って,楽しそうに学習をしていました 6時間目は,地震や水災害が起こった時の行動について考えました。1時間目,とは違い,災害時の行動についての知識をつける時間でした。子供たちは,真剣に考え,知識を吸収しようとしてくれていました。 翌日,行われた避難訓練とも結びつき,実際の生活に活かそうとする姿勢を身に着けてもらえればと思います。 今後も,防災に関する学習を進めてまいります。 学習の初めに行ったアンケートでは,ここ1〜2年で,家庭で,災害時のことについて話し合ったことがある,と回答した生徒の割合は,40%程度でした。 ご家庭でも,「防災グッズ」の確認や,「避難場所」などについて,話題にしてもらえればと思います。 避難訓練
本日6限、地震を想定した避難訓練を実施しました。
事前に地震発生時の避難ポイントである自分の身の安全確保の方法や避難経路の確認などを学習、資料で地震や自然災害の恐ろしさを理解した上で避難訓練を行いました。 地震はいつ起こるか分かりません。学校生活だけでなく、普段の生活においても災害に対する意識を高めて、できる備えをしっかりしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 雙ヶ岡の東麓から
本日より3学期が始まりました。
3学期は各学年を締めくくる学期であるとともに、3年生にとっては進路実現に向けて、1・2年生は進級に向けての大切な学期となります。1・2学期で自らが見つけた課題を克服するために、何をしなければならないか、どのような行動が必要かなど考えた生活を送ってみてください。生徒一人一人が大きく成長し、たくさんの素晴らしい思い出を胸に、,卒業や進級へ向けて頑張りましょう。 新型コロナウイルス感染はまだ予断を許さない状況です。またインフルエンザも増加してきています。検温、マスクの着用、手洗いや消毒、換気、密を避ける等の感染対策の徹底をよろしくお願いします。 また、少しでも発熱等の風邪症状や体調不良が見られる場合、同居の家族に発熱等の風邪症状がある場合も、登校を控えていただくことについてご理解ご協力をお願いします。 第16号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。 双ヶ丘中だより 第16号 新年のご挨拶
新年、あけましておめでとうございます。
旧年中は、本校教育にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございました。 明日から3学期がスタートします。 新型コロナウイルス感染が12月以降も増加傾向にあり、予断を許さない状況ですが、3学期も感染対策を徹底しながら、教職員一同教育活動を推進していきたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 京都市立双ヶ丘中学校 校長 上田 元司 吹奏楽部アンサンブルコンテスト出場
12月24日(土)に八幡市文化センターにて行われた、第55回京都府アンサンブルコンテストに本校吹奏楽部も管楽5重奏で出場し、銀賞を受賞しました。
![]() 2年生の学校生活 トークイン双ヶ丘〜無人島に持っていくなら〜
12月22日(木)5限にトークイン双ヶ丘が実施されました。2年生は「無人島にひとつだけ持っていくなら」というテーマで国語の時間にプレゼンテーションを行い、クラスで選ばれた代表3名が全校生徒の前で発表しました。
3人が選んだ持ち物は、 何度も収穫できる「豆苗」 無人島では手に入らない「温かい服」 養殖漁業と食物連鎖の学習ができる「魚のエサ」でした。 当初の予定よりも約2週間延期して実施されたため、その期間にさらなる練習を重ね、スライドを何度も作り直して本番に臨み、クラスでの発表よりもさらに説得力が増したプレゼンテーションを披露してくれました。発表前は緊張した様子でしたが、終わった後に他の人から「すごかった」「おもしろかった」という言葉をもらい嬉しそうな3名でした。 ![]() ![]() ![]() 回復授業
本日、冬休み期間ですが授業予備日として、12月初旬に学級閉鎖となったクラスの授業確保のため、午前中4時間の回復授業を行っています。
![]() |
|