京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up4
昨日:100
総数:825469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【9年生】道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の学習では「決断をする」ということをテーマに考えていました。テーマについてしっかりと考えて,その考えを表現することができていました。

3年生 長さの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では、「長さ」の学習に取り組んでいます。
長さの感覚をつかむために、教科書やノートなどから、学校の廊下の長さまで様々な身近なものをを実際に測りました。
予想をたてたうえで測ったことで、「思っていた長さと全然ちがった」や「学校の廊下ってこんなに長いんだ」という気づきが得られたようです。

3年 ピア清掃

画像1 画像1
火曜日と木曜日は、7年生がピア清掃で3年生と一緒に掃除をしてくれます。

チェック表に〇がつくように手伝ってくれたり、優しく声掛けをしてくれたりします。
掃除後の交流ではいつも的確なアドバイスをくれます。

7年生、いつもありがとうございます。


3年生 昆虫・動物のすみか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、昆虫や動物のすみかについて学習しています。
昆虫や動物がどんなものを食べたり、どんなところで生息しているのかについて、わかっていることを学級で話し合い、その後実際にそのような場所にいるのかを、学校近くの公園に確かめに行きました。

実際に見ることで、「バッタが草むらにいたら色が同じで見つけにくい」や「チョウはいつも花の近くにいるな」などの気づきが得られたようです。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
図画工作科では、絵の具を使った学習をしました。絵の具セットを開ける前からドキドキしており、絵の具を塗ってみると、「きれい」「他の色も使ってみたい」「水を多くするだけで色が変わる」と思ったことを口々に出し、色の変化を感じていました。

2年生 体育科 なげあそび

画像1 画像1
体育科で、「なげあそび」をしました。いろいろな投げ方を試すことで、遠くになげたり、高く投げたりするためにはどのように体を動かすといいのか学習をしました。子どもたちは「空を見ると高くとぶ」「まっすぐにしてなげるとまっすぐなげられる」と、体を動かしながら感じ取ってくれていたように思います。

1組 体育「マット運動」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生が下級生に優しく教えてくれていました。
授業の準備や片づけもみんなで協力してできました。

1組 体育「マット運動」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はマット運動のための準備や準備運動など安全に学習を進められるようにみんなで確認をしました。

1組 体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マット運動」では1〜9年生のたてわりグループで学習しています。

6年生 国語科『いちばん大事なものは』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の『いちばん大事なものは』の学習では“対話”の練習をしています。
人によって考え方は違います。ほかの人と考えやその思いを交流することで、自分の考えを広げたり、深めたり、新しい視点を見つけたりすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 茶道体験(1組) プレジョイントプログラム(4年)
身体計測(3年1・2限 4年3・4限)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
第7回クラブ 6年スキー健康相談(希望者)
5、6年生ジョイプロ
4年生プレジョイプロ
1組向島3校交流会
1/19 第5回総括考査公示日(9年のみ)
茶道体験(7年)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
プレジョイントプログラム(4年)
1/20 茶道体験(5年)
3年向島消防出張所見学(AM)
タグラグビ―(全市交流会)
1/21 全市交流会タグラグビー
1/22 BS朝会
1/23 第6回クラブ活動
9年総括考査
学習確認プログラム(7,8年)
1/24 伏見西支部研究発表会(1〜6年給食後下校)
学習確認プログラム(7,8年)
9年総括考査

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp