京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up14
昨日:158
総数:825264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】総括考査4に向けて 1

画像1 画像1
「ここがわからへん…。どうしよー。」と言いながら、学習会に足を向ける生徒が増えてきました。

一人ひとりが、総括考査に向けて頑張っている様子が見られます。

まずは、できることから!と言い、お昼休みにロッカー内を整頓し、頑張る気持ちを固めた生徒もいるようです。

『時を守り 場を清め 礼を正す』哲学者森信三氏が言う言葉である。

この言葉は、教育現場(TSフロアにも掲示されています)はもとより、企業理念や社会人教育など多方面で活用している所をよく目にします。

その中の「場を清める」

これは「整理整頓をし、掃除をほどこす」ということです。

掃除をすることは「5K」として語られることがあるそうです。

1)気づく人になれる
2)心を磨く
3)謙虚になれる
4)感動する心
5)感謝の心が芽生える

単に身の回りの整理整頓や掃除であっても、他を敬い、奉仕の心につながると考えられます。

そんな「5K」を大切に、総括考査➃を乗り越えよう。

がんばれ7年生!!

【7年生】学年道徳2

画像1 画像1
「私は絶対イヤ。」

「僕はとりあえず信じますが…。」

学年道徳のメリットは、クラスの枠を超えた意見が聴けることで、これまでにない考え方やものの見方に気が付けることです。

本日の話し合いを見ていても、「わかるわー。」や「そんなんあるの?」といった言動もありました。

多様な言動・考え方・思いにふれ、SNSの正しい向き合い方を、今後も一緒に模索していきましょう。

がんばろう7年生!!

体育科『マット運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『マット運動』の学習の最終回でした。壁倒立を始めとした出来るようになった技のチェックとまとめを行いました。
この単元は“反転学習”として壁倒立のポイント確認や、実際に練習をしてきていた人が多く、とてもスムーズに学習が進みました。次の単元もがんばりましょう!

6年生 今週の道徳の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は,3担任が学級をまたいで授業を行いました。写真の学級では『ほんとうのことだけど…』という教材をもとに学びました。
自由にも許されることと許されないことがあることを理解し、自律的な行動をすることの大切さについて考えることができました。

1組 外国語活動「お買い物をしよう」その2

画像1 画像1
ロイロノートに配信された「オーダーシート」をもとにお買い物をします。「オーダーシート」にあるものを全部買うことはできたかな?英語とジェスチャーでたのしくコミュニケーションをとることができました。
画像2 画像2

1組 外国語活動「お買い物をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はロイロノートをつかって「お買い物」をしました。

3年 蓮花タイム「稲刈り」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲を刈る人と束ねる人とで交代しながら協力して行いました。慣れてくるとスピードアップして稲の束の山がどんどん出来上がりました。子どもたちの表情や会話からとても楽しんでいる様子が伝わってきました。

3年 蓮花タイム「稲刈り」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲を刈った後は、落ちている大事な穂をみんなで拾い集めました。

今日の稲刈りは,たくさんの方々にご協力いただいて、子どもたちは貴重な体験をさせていただきました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。

子ども達には、これからも向島の地域で作られたお米を大事にしてほしいと思います。

3年 体育科「ポートボール」

画像1 画像1
子ども達は、どんどん上手になっているので、1学期のエンドボールのときよりもバスケットボールに近い形で行っています。得意な人だけでボールを回すのではなく、みんながディフェンスをさけてパスをもらえる場所に動くことで、すばやいパス回しができるようになってきました。

3年生 蓮花タイム「稲刈り」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は子どもたちが待ちに待った稲刈り体験の日でした。
6月にも田植え体験をさせていただき、同じ田んぼで体験させてもらえることもあり、
子どもたちは朝から「早くいきたい!」と口をそろえて言っていました。

稲刈りの前には、農家である宮本さんが
稲刈り後からみんなが実際に食べるお米になるまでどのような工程をたどるのかを
解説してくださいました。
実際に精米する前のお米なども見せていただきながら解説してくださり、
子どもたちも食い入るようにお話を聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 茶道体験(1組) プレジョイントプログラム(4年)
身体計測(3年1・2限 4年3・4限)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
第7回クラブ 6年スキー健康相談(希望者)
5、6年生ジョイプロ
4年生プレジョイプロ
1組向島3校交流会
1/19 第5回総括考査公示日(9年のみ)
茶道体験(7年)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
プレジョイントプログラム(4年)
1/20 茶道体験(5年)
3年向島消防出張所見学(AM)
タグラグビ―(全市交流会)
1/21 全市交流会タグラグビー
1/22 BS朝会
1/23 第6回クラブ活動
9年総括考査
学習確認プログラム(7,8年)
1/24 伏見西支部研究発表会(1〜6年給食後下校)
学習確認プログラム(7,8年)
9年総括考査

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp