京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:24
総数:643986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

ひだまり2年生〜体育 最後のパスゲーム〜

画像1
画像2
今日、パスゲームの学習が終わりました。
今まで三角形を意識して攻めることや、攻守の交代を素早くする友達のよいところをいかす戦い方を学習してきました。

どのチームも、作戦をしっかり練ってとても良い試合をしていました。今日は、アンコールゲームを行いました。過去に戦って惜しくも負けてしまったチームや良い試合ができたチームと戦いました。

はじめに戦った時よりも友達の守りが固くて攻めづらくなっていた!と気づいていました。今回の学習を活かして、3年生でもエンドボール、ポートボールで頑張ってほしいと思います。

ひだまり2年生〜算数 直角ってなあに?〜

画像1
画像2
 三角形と四角形の学習がはじまりました。
 
 今日はみんなが心待ちにしていた、三角定規を使った学習です。

 紙を使って直角を作った後は、三角定規を使って教室の中の直角を探しました。

 壁やロッカー、自分のお道具箱の中からたくさんの直角を探していました。

ひだまり2年生〜150周年記念式典〜

画像1
画像2

 記念式典での発表まで、1週間を切りました。

 毎日、一生懸命練習に取り組んでいます。

 今日は校長先生と一緒に歌の練習をしました。

 ふるさとを懐かしむようにやさしく歌っていました。

【3年】150周年式典に向けて

画像1
画像2
150周年記念式典に向けて

ペットボトルキャップアートに取り組みました。

完成図を見てからも、今の時点ではまだ

完成図のようになるのが想像がつかないようです。

それでも完成を想像しながら

一つ一つ丁寧にはめこんでいました。

【3年】体育「なわとび学習」

画像1
なわとびの学習の様子です。

友達同士で数を数え合って、

なわとび検定に挑戦しました。

久しぶりのなわとびだという人も多かったですが

軽やかに跳んでいました。

【3年】図工「空きようきのへんしん」

画像1
画像2
「空きようきのへんしん」の学習では

空き容器に粘土をはりつける過程に進んでいます。

粘土に絵の具を混ぜて色粘土にしてから

貼りつけています。

工夫やこだわりのたくさんつまった

作品になりそうです。

5年 花背山の家の思い出7

画像1
画像2
画像3
1日目の夜は、キャンドルファイヤーで盛り上がりました。

火の神の登場にキャンドルファイヤーならではの神聖なムードを感じているようでした。

レク係のゲーム企画のおかげで、学年が一体となって楽しむことができました。

【3年】食の指導

画像1
今年2回目の食の指導です。

国語で学習した「すがたをかえる大豆」に

関連して、給食では大豆が

どのように姿を変えて登場しているのか

みんなで考えました。

給食に多く登場する大豆食品を予想して

ビンゴも作りました。

12月の給食でどれだけビンゴがそろうか

とても楽しみな様子です。

【3年】体育「鉄ぼう」

画像1
体育の鉄棒の学習の様子です。

「つばめ」や「ふとん干し」などから始め、

慣れてきた後は「足抜き回り」や「地球回り」

など少しレベルを上げた、

それぞれのやりたい技に挑戦していました。


5年 ロケットストーブの体験学習

画像1
画像2
画像3
5年生は、総合の学習で環境学習に取り組んでいます。

1学期に桃山エコ推進委員会の方から教えていただいた、「ロケットストーブ」の実演を目の前で見せていただくことができました。

点火したり薪を足したり・・・火をおこす体験もさせていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp