京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up76
昨日:88
総数:317161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年 音楽】 歌声をひびかせて

画像1
 後2か月と少しで5年生に進級する4年生。
 高い音もきれいな歌声で響かせることができるようになり、高学年の歌声へと進化していっているのがよく分かります。

 次回は楽器を使って合奏を行う予定です!歌声だけでなく、楽器の演奏でもお互いの音を聞きながら美しいメロディーを響かせてほしいです♪
画像2

【4年】季節と生き物(冬)

 理科では,季節と生き物(冬)の学習が始まりました。

 「桜の葉は散っているのではないかな」「ツルレイシは枯れているのではないかな」「きっと秋に比べて動物は減っているはずだよ」「カブトムシはさなぎになっているのではないかな」

 たくさんの予想を出し合ってから実際に校内を観察しに行きました。たくさんの発見をカメラで収めていた子どもたち。次の時間に今日の気づきをロイロノートでまとめていきます。
画像1画像2画像3

【あおぞら】学習の様子

画像1
3学期が始まり1週間が経ちました。
子どもたちは落ち着いて学習しています。

友だちが,自分の課題に一生懸命に取り組む姿を見て
僕も頑張ろうと意気込む姿も見られています。

【あおぞら】国語「ももたろう2」

画像1
あおぞら学級では国語の時間に「ももたろう」を題材にして学習しています。

今日は読み聞かせを聞いて,“問い”をみんなで出し合い,解決していきました。

問い:なんで犬や猿やきじはももたろうの名前を知っていたのだろうか?
解決:ももたろうの持っている旗に“ももたろう”と書いてあるから

など問いだけでも10個近く出てきました。

感嘆符 「ずうっとずっと大すきだよ」を読んで

 1月27日(金)に開催いたします「国語科教育研究発表会」で,1年生は単元「ずうっとずっと大すきだよ」の授業を公開いたします。
 お話を読んで,「感じたことを友だちと話すと,お話をもっと楽しめます」を大切にしながら学習を進めています。
 
 子どもたちは,自分の感じたことを一生懸命に友だちに伝えていました。聞いた友だちは,その意見について自分の考えを伝えています。
 また,交流したあと,自分の考えをさらにノートに書き留める様子もありました。

 素敵な学習の姿を見せてくれています。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】国語「ももたろう」

画像1
国語では,「ももたろう」を題材にした学習が始まりました。


学習に見通しを持ち,活動を楽しみにしているようです。


【あおぞら】大根の味噌汁

画像1
画像2
調理実習をしました。

あおぞら学級で採れた“大根”を使い味噌汁を作りました。

大根以外の具材は,子どもたちが選びました。

4種類の味噌汁はどれも美味しくて,たくさんおかわりしていました。

学校だけでなく,家でも調理を積極的にできる児童が増えたようです♪

【4年】陣取りゲーム最終戦

画像1画像2画像3
 2学期から学習を進めていた体育科の「陣取りゲーム」も先日最終日を迎えました。

 単元の初めの頃に比べて,動きやパスの出し方,各チームの作戦等,大変上達し,最終ゲームもとっても盛り上がっていました。

 友だちを思いやる言葉や行動もたくさん見られ,心も温かくなりました。

【4年】プレジョイントプログラム始まる

画像1
画像2
画像3
 13日(金)からプレジョイントプログラムが始まっています。

 子どもたちは,これまでの学びの成果をしっかり発揮しようと,意欲をもって粘り強く取り組んでいます。

 

【あおぞら】小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
画像3
2月の2日〜5日に開催される,育成学級の作品展“小さな巨匠展”に向けての作品作りをしています。

今年も開催会場は京都市美術館別館です。

西京西支部のテーマは「あったらいいな ゆめタウン」です。
あおぞら学級の児童は,自分にとっての夢の家を作っているところです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 クラブ活動
1/24 児童朝会

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp