京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up129
昨日:41
総数:921877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

学活「なかよしの日」

 学活の「なかよしの日」の学習で、イスラム文化に親しむ授業を行いました。
 実際にムスリムの人たちが使っているものに触れることで、日本の文化との違いを楽しく学ぶことができました。
画像1画像2

図書室の利用

画像1
 図書室で本を読んだ後、
「忘れてない?」
「イスを片付けよう。」
と、班で声をかけ合えるようになりました。次に使う人のことを考える2年生、素敵です。

4年 感謝をして食べよう

画像1
 今週から始まった給食週間。今日は樫原小学校の給食がどのように作られているか、動画を見て学びました。大量の材料を切ったり、炒めたりする様子を見て、「こんなに大変なのに、給食調理員さんは、毎日私たちのために給食を作ってくれているんだ。」という声が多く挙がりました。そして、給食時間には、しっかり手を合わせて感謝しながら給食を食べることができました。

4年 睡眠の敵はブルーライト!

画像1
 身体計測の前に、睡眠について保健室の先生からお話ししてもらいました。2学期に睡眠の大切さについて学習し、今日は、よりよい睡眠をするための方法を学習しました。
 鍵となるのは「ブルーライト」。ブルーライトは,睡眠ホルモンの分泌を妨げてしまうそうです。スマートフォンやゲームは、寝る2時間前にはやめることが大切です。日常生活の中で意識して取り組んでいきたいですね。

お話のさくしゃになろう

画像1
 国語科「お話のさくしゃになろう」の学習では,絵を見て想像を膨らませています。
 自分たちで登場人物の名前を考え,どんな性格かを想像します。「恥ずかしがりやの〇〇」や「魔法が使える〇〇」など,一人一人違ったキャラクターを考えています。

よく頑張りました!

画像1画像2画像3
金曜日の帰りの会が終わった後,子どもたちは元気よく帰っていきました。
長期休業の後,初めての週でしたが,本当によく頑張りました。
しっかりと体調を整えて,また来週学校で待っています。

とびばこあそび

体育科「とびばこあそび」が始まりました。一年生の時も取り組んでいた学習なので,準備もスムーズに行なうことができました。
跳ぶ人・助ける人・アドバイスする人に分かれて学習を進めています。
画像1

this is my サラダ!

画像1画像2
英語活動では,自分が考えたオリジナルのサラダを友だちに紹介しています。
野菜の名前や数字など,覚えた単語を楽しく発音しています。
最後は,黒板の前でみんなに紹介します。

図を指し示しながら

 算数科「図をつかってかんがえよう」の学習では,問題文や図を対応させながら説明ができるように頑張っています。
 「この〇〇は〜。」「この〇〇は,文章でいうと〜。」と黒板の前で説明する姿は本当にかっこいいです。
画像1

4年 京都府の南の地域はどうしてお茶の栽培が盛んなのだろう。

画像1画像2
3学期初めの授業は社会でした。京都府の地図で,お茶の栽培が盛んな地域を確認しました。すると,京都府の南に固まっていることが分かりました!南の地域にお茶の栽培が有名な秘密を,探っていきます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp