京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up33
昨日:79
総数:590546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【6年】見つけたよ

 放課後の教室で,クラスの子が「先生,虹が出てる」と教えてくれました。しかも二重になってかかっています。なんだか幸せな気分になって,みんなで見ていました。きれいなものをきれいと感じる心が素敵です。
画像1

【6年】合奏

 音楽で,「コンドルは飛んでいく」の合奏をしています。
画像1
画像2

【6年】道徳の授業で

 道徳では自分の考えを素直に発表しています。自分の意見を伝え,みんなが認め合う姿が晴らしいです。
画像1

【6年】冬を暖かく過ごすには

 家庭科で,衣服の暖かい着方を学習しています。体のどの部分を,どうやって隠すと暖かいかを考え,実践してみました。手袋を2枚重ねたり,首を隠してみたりしました。重ね着すると,ずいぶん暖かさが変わるなど気づくができてました。
画像1
画像2
画像3

たのしく うつして【2年生】

画像1
画像2
画像3
 出来上がった版を黒インクで紙に刷り、紙版画を完成させました。実際に刷ってみるととても良く仕上がっていて、子どもたちもとても楽しそうに刷っていました。明日は3組、金曜日は1組が紙版画の仕上げをします。お便りにもありますように黒のインクがついてもよい「汚れてもよい服」を持たせていただくようお願いいたします。

【6年】プログラミング

 算数の学習で,プログラミングに挑戦しました。自分が作った指令にしたがって,マスに色が付いていきました。
画像1
画像2
画像3

読書月間の取組【2年生】

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休み・昼休みの時間を使って図書委員会の子どもたちが読書月間の取組をしてくれました。今日は図書館にある本を探し出して見つけることができたら読書ノートにスタンプがもらえるという「本のウォンテッド」が開催されていました。子どもたちは必死に図書館中を探しまわっていました。明日の朝読書の時間には「シャッフル読聞かせ」があります。担任の先生以外の読聞かせが聞ける機会なので楽しみにしてほしいなと思います。

日本の歌でつながろう【2年生】

 わらべうたの「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」の2曲でリズム遊びを楽しみました。あんたがたどこさでは、歌詞に出てくる「さ」に合わせて手拍子を打ちました。なべなべそこぬけでは、2人組で手をつないで歌のリズムに合わせて、回転しました。手をつなぎながら回るのに苦戦しながらも遊びを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

丁寧に刷っています

画像1
画像2
画像3
色合いや絵の具の水の量に気を付けて刷っています。羽を一枚一枚丁寧に刷ったり,重ねて刷ったりして立体的に見えるように刷っています。完成が楽しみです。

ヒトの誕生

理科の学習で,ヒトの誕生について学習しています。メダカの卵は1週間程度で生まれるのに対して,人間は約十月十日かかることや,エコー写真で赤ちゃんが成長する過程を見て子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp