京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:31
総数:273565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

6年 境谷SHOW TIMEに向けて

画像1
 いよいよ明日は境谷SHOW TIMEです。6年生は、修学旅行の思い出を俳句や短歌とともに発表します。今後修学旅行に行く下級生のために、笑顔で送り出してくれた家族のために、一緒に行った仲間に思いを伝えるために…といろいろな思いを胸に臨みます。6年生は11:20〜11:35に発表予定です。ぜひ、本校体育館へお越しください。

境谷SHOWTIMEはいよいよ明日LOVETIME

画像1
画像2
※写真はわかば学級のリハーサルの様子です。舞台を見つめる子どもたちのまなざしがとても温かく,みんなで成功させようとする思いが伝わりますという意味。

わかば学級では使用する映像もハンドメイド。見どころいっぱいで楽しみでしかたありません。緊張や不安もありますが,みんなで協力して成功させましょう。

境谷SHOWTIMEはいよいよ明日LOVETIME

画像1
画像2
画像3
※写真は1・3・5年生のリハーサルの様子です。練習する姿から先生や子どもの熱い思いが伝わってきます。明日は本番。本番は一発勝負。だからこそ1回にかける思いは格別ですという意味。

1年生は初めての境谷SHOW♡TIMEでドキドキわくわく。
3年生は学習の成果を披露しようとドキドキわくわく。
5年生は心ひとつにしようとドキドキわくわく。

みんなの一生懸命さが伝わる素敵な練習風景でした。

境谷SHOWTIMEはいよいよ明日LOVETIME

画像1
画像2
画像3
※明日が境谷SHOW♡TIMEです。写真は2・4・6年生のリハーサルの様子です。いったいどのようなSHOWをみせてくれるのでしょうか。今年度は児童が他学年のSHOWをみることができるので楽しみですねという意味。

2年生は1年生のときからぐんと成長した姿が見られます。
4年生はアイデアいっぱいのSHOWを準備しています。
6年生は卒業式を視野に入れて練習に取り組みました。

明日が楽しみです。

6年 ジョイントプログラム

画像1
 本日、小学校生活最後のジョイントプログラムを終えました。4教科ともに最後まで粘り強く問題に向かう姿勢が見られました。どの問題も無記述がほとんどありません。わからなくても挑戦した結果だと思います。今回受験したジョイントプログラムの結果は2月末に返却予定です。楽しみにお待ちください。

円周測定マシーンをLOVEれば3.14

画像1
5年生算数科の学習の様子です。

※「円と正多角形」の学習も大詰めです。今日は円周について学習をしました。円周ってどんなものかなということに始まり直径の約何倍なのかな?という予想をたて自分たちで調べるという活動をしましたという意。

直径×3.14てなんでこうなっているのかな?ということを調べる活動を通して考えています。今日は教科書の円周測定マシーンを使って測定しました。明日はこの活動を生かして問題に挑戦します。

ミシンにトライすればからぬいをLOVEする

画像1
5年生家庭科の学習の様子です。

※ミシンは名称を覚えるのではなく、使い方やその役割を考えながら使えるようになることが大切です。という意味。

ミシンは簡単なようで複雑なものです。丁寧に進めながら、ミシンマスターを目指します。

円と正多角形をLOVEするキッカケ

画像1
5年生の算数科の様子です。

※「円と正多角形」の学習では作図の活動が多くあります。しかし,かきかたを教えるのではなく「どうしてこのようなかきかたをするのかな?」を大切にしていますという意。

まずは自分で図形をつくる活動を通して,正多角形の性質に触れました。ここでの活動が作図の活動につながります。
みんな一生けん命でとても素敵です。

【自分の命は 自分で守る】ひなん訓練

画像1画像2
今日はいつ起こるか分からない大震災に備え、
日頃から冷静に行動できるようにと
中間休みにひなん訓練を行いました。

中間休みなので、
運動場で遊んでいる子、
廊下を歩いている子、
教室で友だちと話している子など
さまざまです。

そんな中で、教頭先生からの放送を
しっかり聞き、自分たちで
ひなんすることができました。
また、運動場で集合するのも
自分たちで行いました。

最後に、
「自分の命は 自分で守る」ために、
 *話をしっかり聞いて考えること。
 *自分で判断し、行動すること
そして、みんなが安全にひなんするために、
 *人を大切にすること
と心構えを話しました。

あってはならない、あってほしくない災害ですが、
万が一のために、心構えが大切ですね。

6-2 書初め〜今年の一字〜

画像1
 2023年、6年間の思い出を胸に迎える卒業式、ドキドキワクワクして迎える中学校入学式など、様々な変化があるこの1年間をどんなことを目標に頑張っていきたいかを漢字1文字、毛筆で表しました。色々な思いを胸に、一生懸命1文字に込める姿がとても素敵でした。1年前に書いた1文字とはまた違う1文字を書いていました。ぜひ、お家でどんな漢字を書いたのか、どのような思いを込めたのか、たくさん聞いてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

境谷小学校グランドデザイン

災害時(台風・地震・特別警報等)に対する非常措置について

境谷小研究発表会

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp