京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:41
総数:818189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

給食を上手に分けていこう

画像1
画像2
画像3
 これまで上級生が行うことが多かった給食の配膳を、下級生たちにもやってもらうことにしています。「どのくらいかな?」「入れにくいなー」「何個ずつだろう?」といろいろ感じ・考えながら、一生けん命に量を見て分けてくれています。一つ一つ経験して上手になっていきます。明日も当番お願いしますね!

大きくなった大根を収穫!

画像1
画像2
画像3
 5組の畑で育ててきた大根を今日、収穫しました。大きな葉っぱに土からどんどん顔をのぞかせる大根に「伸びてる!」「いつ収穫するの?」とわくわくしていたみんな。いよいよ収穫となり、「んー!」「おりゃー!!」と声を出して抜かない抜けないほど立派な大根がたくさんとれました。明日おうちに持って帰るので、どんなお料理になったか楽しみです。

生活リズムもどってきましたか

冬休みが明け、1週間が経ちました。
学校モードへ切り替わってきたでしょうか。
私たち大人もやっと、、です。少しずつですね。

さて、生活点検が本日で終わります。
保護者の方々には、お忙しい中、
ご協力いただきありがとうございます。
17日(火)はふりかえりを記入します。
保護者の方も一言ご記入をお願いします。
全て記入した上で
1月18日(水)に最終提出をしてください。

生活点検を拝見していると
子どもの就寝時間が遅くて困っておられる保護者の方がおられます。
習い事など致し方ない場合もありますが、
中には、ゲームやスマホの時間が平日3時間以上にわたる子がいます。

○ ゲームの時間や回数などのお約束を守れない。
○ やらなくてはいけないことよりもゲームを優先してしまう。
○ 夜中(よなか)までゲームを続けて朝起きられない。

このような症状は、ギャンブルのように
「ゲーム障害」という依存症につながる症状です。
注意してもきかないなどお困りの場合は、
学校と力を合わせましょう。
どうぞお気軽にご相談ください。
画像1

【4年生】ものづくりの殿堂・工房学習 3

画像1
画像2
画像3
 モノづくりの殿堂では、自分が事前に考えたい学習問題を解決するために、各ブースを回りながら一生懸命に調べる姿が見られました。京都の先人が今にも伝わるものをたくさん作っていることを知り、その技術にすごいと驚く姿が見られました。

 充実した社会見学となったようです。また学んだことをお家の人にも伝えて、気になることは自分でどんどん探究してほしいと思います。

【4年生】ものづくりの殿堂・工房学習 2

画像1
画像2
画像3
 ものづくりの工房では、島津製作所の方からお話を聞きました。京都にある島津製作所では、「調べる」ものを中心に作っているようです。調べるものとして、衛星にも搭載されている分光機を作らせていただきました。モノづくりの難しさを感じながらも、丁寧に説明を聞いて作る姿が見られました。

【4年生】ものづくりの殿堂・工房学習 1

画像1
画像2
 13日(金)に4年生は京都生き方探究館にある、ものづくりの殿堂・工房へ、京都のものづくりのなぞを調べに社会見学に行きました。

 2学期の琵琶湖疏水に続いて2回目の社会見学に、ワクワクしながら向かう姿が見られました。場所に到着すると、探究館の先生方に元気にあいさつする姿が見られました。どんな学習をするのか楽しみに移動です。

京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 4年生が京都モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。島津製作所の方からお話を聞き、分光器のワークショップをしました分光器の中の光の見え方が異なるのを体験することができました。家でも色んな光を見ているのかな。
 また、京都にゆかりのある会社の創業についてや現在どのような仕事をしているのかを資料を見学し、ワークシートにまとめたりしました。資料がある部屋には、実際に触れる展示もあり、それぞれの会社の技術に感動していました。

【4年生】3学期がスタート!

画像1
画像2
 あけましておめでとうございます。年が明け、令和5年となりました。今年もよろしくお願いいたします。

 10日(火)から始業式で3学期が始まりました。始業式では校長先生から残り50日お話を聞き、残り3ヶ月、目標をもって過ごそうとする姿が見られました。感謝と笑う門には福来るの言葉で、みんな笑顔あふれる言葉でニコニコをミックスさせがんばっていきたいと思います。

 また書写では書初めにも挑戦しました。立って書くことでより緊張感をもって取り組む姿が見られました。
 5年生へ向け、ますます力をつけていきたいと考えています。また様々な場面でお力添えをいただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3年☆あけましておめでとうございます

画像1画像2画像3
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。


初まりの日、元気な子どもたちと会えること
楽しみにしています☆

ロイロノートのリコーダーの提出!
待っています!!
(もし、インターネットにつながらなかったり
分からないことがあったりしたら、
始業式の日に教えてくださいね。)

2学期最後は…

画像1
画像2
画像3
 2学期最後の日は、さつまいもで茶巾絞りをつくりました。前半はさつまいもを切る、むく、つぶす工程を。後半はラップで形を整えていきました。ほんのり甘く、「おいしい!」「おかわりはある?」と喜んでいました。
 午後からは風船バレーをしました。「おりゃ!」「(風船)とって!落ちる!」と大盛り上がり。あっという間の1時間でした。2学期も最後まで楽しく笑顔いっぱいの5組でした。
 みんなよい年を迎えてね♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp