京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up23
昨日:27
総数:954748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

5年 理科「ふりこの動き」

 理科は「ふりこの動き」の学習に取り組んでいます。2時間目・3時間目は『ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか。』という学習問題から実験に取り組みました。ふりこの1往復する時間が変わる条件として、長さ・重さ・ふれはばという条件があり、今回は「振り子の長さを長くした分1往復する時間は長くなるのか。」という実験をしました。10往復した時間を3回測り平均をとるという、算数で学習したこともいかして取り組み、楽しそうに実験していました。
 

画像1画像2

自分と比べて 感想を書こう

画像1
 国語科では、「わたしとおねえさん」の学習を進めています。主人公のすみれさんと自分を結び付けて、感想を書いています。物語が進むにつれて、「きっとすみれちゃんは〇〇だと思っている。」「私だったら〇〇するのに、すみれちゃんはすごい!」と発表する子どもたちがたくさんいました。感想は、なんとノートに5ページ以上書く子もいました。
 先生たちもノートを見ながらたくさん書けるようになったと感じる日でした。

生活科 ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1画像2
 生活科で育てている野菜の最後の観察を行いました。食べごろになってきている野菜を見て、子どもたちは
「早く食べたい!」
「めっちゃ大きくなってる!」
と喜んでいました。
 お便りでもお知らせしたように、個人懇談会後にお持ち帰りいただく予定ですので、ぜひおうちで食べてみてください。

三角形と四角形

画像1
 算数科では、三角形と四角形の学習を進めています。
 「三角」「四角」と言っていた形を「ちょう点」や「辺」といった言葉を使って「三角形」「四角形」と呼びます。
 この机にある三角形と四角形をはさみで直線に切ると、どんな形が出来上がるでしょうか。子どもたちはさまざまな意見を発表します。
 中には、何とかしてみんなとは違う形を作ろうと悩む子もいます。主体的に、そして時には対話的に学びを深めています。

あそんで ためして くふうして

生活科で楽しい遊びを考えて、クラスの中で遊びました。
家から持ち寄った材料を使って考えて、自分がしたい遊びを選んだグループで、いろいろ工夫してきました。
遊び方やルールを伝えたり、待ち時間にはクイズを出したりして、楽しく遊ぶことができました。
画像1画像2画像3

給食当番

画像1
「おなかへった〜。」と声のする4時間目。
給食当番は、自分たちの給食を取りに階段や廊下を歩いていきます。
4月には気付かなかったけれど、みなさん力強く食缶や食器をもっています。
また一つ、お兄さんお姉さんに近づいています。

姿勢よく

画像1画像2画像3
保健室の先生が教室で授業をしてくれました。
「姿勢」の大切さについて、話を聞きながら、
少しずつ自分の背筋が伸びてきます。
きれいな姿勢を保つことは、健康にもつながります。

お家でも、学校でも、意識できるといいですね。


整理整頓

画像1画像2画像3
元気いっぱいの2年生ですが、整理整頓もしっかりとします!
すっきりとした本棚や傘立ては気持ちよく次の日を迎えられます。
帰りの会が終わったら、そっと机を直してくれるお友だち、いつもありがとう。

4年 跳び箱

画像1画像2
体育は跳び箱学習に入りました。自分の技を極めたり、もう少しでできそうな技に挑戦していました。準備・片付けもばっちりです!

4年 交流をしよう

国語「プラタナスの木」の感想カードを書き、それを友達と読み合いました。同じ物語を読みましたが、感想は違っていることに気付きました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp