京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up116
昨日:113
総数:528101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、行事献立の防災とボランティアの日で、「ツナごぼうごはん・牛乳・味噌汁・みかん」でした。

 今から28年前の1月17日に阪神淡路大震災がおき、大きな被害が出ました。災害時に給食室で保管していたお米や缶詰などの食材を使って給食を作りました。

 給食の時間には、校長先生からも放送でお話がありました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・ミーフンスープ」でした。
 「プリプリ中華いため」は、プリプリした食感の食品(こんにゃく・たけのこ・しいたけ・うずらたまご)が入って子どもたちに人気の献立です。

 「ミーフン」は、米粉から作られる麺で、中国や台湾・東南アジアなどの地域でよく食べられています。「ねばり(グルテン)」がなく、さっぱりとしてつるつるとした食感を味わいました。

4組 生活単元

画像1画像2画像3
 4組は「冬を楽しもう」の単元で、いろいろな冬の遊びを学習しています。

 低学年は、いろいろなコマを自分たちで作り、まわり方を楽しんでいます。今日は牛乳パックを使った十文字型のコマと紙皿とペットボトルキャップを利用した2種類のコマを楽しみました。
 高学年の凧作りは、骨組のストローを2本に増やし飛び方を見ました。

 冬の遊びを工夫し、寒さに負けず元気よく活動しています。

4組高学年 生活単元

画像1画像2
 4組高学年では、「冬を楽しもう」でストローとビニール作った、凧を揚げました。今日は少し風は弱かったのですが、校庭で試し揚げをしました。各自の凧の問題点も分かり、また次回に向けて改良していきます。

4組 体育

画像1画像2画像3
 金曜日の1時間目は体育をがんばっています。3学期に入り新しい体操「ロケットペンギン体操」に取り組んでいます。みんなで動画を見ながら新しい動きに合わせて、軽快に体操をしています。そのあとは全員での「マット運動」、個人での「縄跳び」やグループに分かれての「大縄跳び」、最後に「転がしドッジボール」をしました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・厚揚げの卵とじ・ほうれん草と切り干し大根のごま煮」でした。

 「厚揚げの卵とじ」は、京野菜の九条ねぎを使った地産地消の献立でた。ふわふわの卵でとじた厚揚げと、旬の九条ねぎの香りや甘味を楽しみました。

今日の給食パート2

画像1
 1年生の教室では、みんな賢く食べていました。

 「黒豆、おいしい?」と尋ねると,「おいしい!」とたくさんの子どもたちが答えてくれました。


 また、4組の子どもたちにはとても人気で、たくさん食べてくれました。

 みんな、この1年、健康に暮らせることと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・黒豆・味噌汁」でした。今月は、正月料理が登場します。今日の「黒豆」もその一つです。

 「まめ」という言葉には、「真面目」や「健康」という意味があります。また「今年1年まめ(真面目)に働き、まめ(健康)にくらせるように」という願いを込めて食べます。

 今日の「黒豆」は、スチームコンベクションを使って作りました。ふっくらとした黒豆の優しい甘さを味わいました。

4組 給食指導、保健指導

画像1画像2
 3学期初めての給食だよりや、保健だよりを使って給食や健康の学習をしました。1月の食文化や給食の移り変わりを知りました。また「食生活の今年の目標」を各自考えました。スチコン献立の紹介を見て、今日の黒豆を楽しみにしました。
 保健便りのウサギの元気クイズも、みんなで考えながらチャレンジしました。3学期も元気に過ごします。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日から3学期の給食が始まりました。どうぞよろしくお願いします。

 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・小松菜のソテー」でした。「じゃがいものクリームシチュー」は、手作りのホワイトルーでとてもまろやかで、パンとよく合いじゃがいものほくほくとした食感を感じながら、味わって食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp