![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:89 総数:1332867 |
PTA広報委員主催「タブレット体験」
GIGA端末が導入され暫くになりますがどんな事をしているのか?PTA主催のタブレット体験が開催されました。その様子です。
![]() ![]() ![]() 2年生 書き初め
「新たな目標」と自分の目標を書きました。
掲示を手伝ってくれた人たち、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 2年生 休み明けテスト
短い冬休みが終わり,3学期が始まりました。
休み明けテストを頑張っている様子です。 ![]() ![]() ![]() 新年のご挨拶![]() ![]() いよいよ、本日より令和4年度の総括となる3学期が始まりました。近藤PTA会長と校門で登校してくる生徒の姿を見ていると、充実した年末年始を過ごせたような様子がうかがえホッとしました。 始業式、生徒たちへの挨拶では、2023年は、「癸卯」の年であり、「これまでの努力が花開き、実り始めること」といった大変縁起の良さを表しています。このように、縁起の良い素晴らしい年です。 しかし、私たちの目の前には、コロナウイルス以外でも、いつ終わるかともわからない課題も山積していることも事実です。見えるところからコツコツと一つ一つ、その課題に取り組み、終止符を打ちながら前進していくことが先決でもあります。 これからも、どのような壁にぶつかった場合も、自分を信じ、友と協力し乗り越えて行ったほしいと願っております。 そして、今年も最後には、きっと君たちにとって、厳しい様々な門が努力という形で花が開き、実り始め光り輝かしい日々となるはずです。 今日から、日々の小さな変化と出来事にも喜びと幸せを感じながら、共に歩んでいきましょう。と伝えました。 新年にあたり、私たち教職員は生徒の「夢」実現のため,歩みに寄り添いながら,充実した教育活動を展開していく所存であります。保護者,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。 校長 増田 隆生 3年生の学校生活 その163(747)(懇談)
14日より懇談が始まっています。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、そして寒い中ご来校いただいております。ありがとうございます。これまでにも懇談はありました。しかし、今回の懇談は、これまでとは意味が違います。今回の懇談は、希望の進路を決定する懇談です。生徒であるみなさんしか頑張れないことがあります。先生たちしか頑張れないことがあります。保護者の方しか頑張れないことがあります。3者がそれぞれの立場でしか頑張れないことがあります。互いの頑張りを干渉するのではなく、応援する。支え合う。そんなことをあらためて確かめ合う懇談なのかもしれません。懇談は19日(月)まで続きます。20日(火)が進路決定届の提出締切です。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その162(746)(面接)
総合の時間は、探究が終わり、面接対策に入りました。迫る入試において、面接がある人はもとより、面接がない人もこの機会にしっかり学習します。結論を一番先に言うこと。問いに対しての答えをまずはズバッと言い切ること。あえて枕詞は使わずにコンパクトに言うこと。人は、一番最初に言われたことが、一番頭に入りやすいし、残る。相手は、まず先に何について話すかを教えてほしい。特に面接では有効なコミュニケーションスキルである。このような細かなスキル、ノウハウをたくさん学んでいます。面接はコミュニケーションです。人と人との営みです。面接だけに限らない大事なことを学んでいます。面接のある人は、12/23(金)が面接ノートの提出締切です。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その161(745)(探究)
発表会を終え、3年間の探究のまとめをしました。グローバル化、デジタル化、脱炭素化など。そのような世界的な潮流は、これまでの世界の産業構造を抜本的に変え、労働需要や人材政策のあり方に大きな変化をもたらしています。日本の生産年齢人口も、2022年では7400万人。それが、2050年には5300万人まで大きく減少する予想。こうした状況の中、経済産業省が設置した「未来人材会議」。そこから「未来人材ビジョン」というものがこの5月に示されました。2015年には、求める人材ベスト5を「ミスがない」「まじめさ」「誠実さ」「基本機能(読み書き計算など)」「スピード」としていました。それが、2030年、2050年を見据えたときには「問題発見力」「的確な予測」「革新性」「的確な決定」「情報収集」へと変わっています。これらの力を高めるためには。そう、まさに「探究」なのです。「探究」の力を高めていくことが、これからの時代において「幸せ」になるための手段だと言えるのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その160(744)(探究)
3年生の探究が終わりました。先日のホームページにアップしたように、発表会はかなりの盛り上がりを見せ、予定の授業時数を越えて実施するという嬉しい事態となりました。発表会を終え、互いの発表の評価やコメントを書いたシートの交換しました。中には、厳しい評価もあったようですが、遠慮せずに互いの改善点を指摘し合えることはとても貴重なことです。発表原稿等も踏まえ、必ず総合(探究)のファイルに保管しておいてくださいね。高等学校に進学した際にもきっと役立つはずです。
![]() ![]() ![]() その4
その4
![]() ![]() ![]() その3
その3
![]() ![]() ![]() |
|