京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

画像1画像2
 「トランペットふきの休日」や「アレグロ」という曲を聴き、トランペットやホルンの楽器の音色の響きを味わいました。
 演奏方法を知ると,驚きながらとても興味を示していた子どもたち。それぞれの楽器の音色の特徴も進んで話し合っていました。

3年 算数科「三角形」

 折り紙を使って二等辺三角形や正三角形を作り、どうしてその折り方でそれぞれの形ができたのか話し合いました。
画像1

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

 どのようなものが磁石に引きつけられるのかを実験して確かめました。少し予想とは違ったところもあったようで,友達と話し合いながら楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「ありの行列」

 初めて文章を読み,疑問に思ったことや初めて知ったことを感想として交流しました。
画像1画像2

3年 体育科「サッカー」

 この日から対抗戦が始まりました。同じ相手と試合を重ねていきます。チームの時間には,相手チームのよいところや弱点について話ながら,自分たちのチームの作戦をかんがえていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
電気を使って豆電球やモーターを動かしてみました。

手回し発電機の回すスピードを変化させて,どのような違いがあるのかもじっくり観察することが出来ました。

6年 ジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
ジョイントプログラムのテストも今日で2日目。

「社会」と「国語」をおこないました。

範囲も広く大変でしたが,全員最後までしっかり頑張り切っていました。

【2年】体育科「パスゲーム(2)」

画像1
画像2
画像3
パスゲームはバスケットボールにつながる学習ですが、ドリブルができません。

そのため、チームのみんなと協力してパスをつないでゴールを目指します。
活動の様子を見ていると、シュートを決めるためのパスの工夫がたくさん見られます。

あるチームで、二人が走りながら、パスを小刻みに交換しながら攻めるという姿が見られました。

ボールを持って動くことはできませんが、動きながらパスを出すと次の動きにもつながります。ナイスプレーです。

【2年】音楽科「日本のうたでつながろう」

画像1
画像2
画像3
童歌で手遊びをしました。

「あんたがたどこさ」では「さ」がつくときに手を叩いて楽しみました。
「ゴムまり」はないですが、立ち上がってまりをつく動きをやりだす子もいました。

「ずいずいずっころばし」は前回と同様に4人グループになり、みんなで大盛り上がりで楽しみました。

素敵な時間です。

【2年】国語科「おにごっこ」

「おにごっこ」の学習と並行して、遊びについて書かれた本を読んでいます。

単元の最後に交流する、「自分が紹介したい遊びに」ついてを調べています。
ここから休み時間の新しい遊びをクラスでも是非、広めていってもらいたいです。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp