京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:316688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年】陣取りゲーム最終戦

画像1画像2画像3
 2学期から学習を進めていた体育科の「陣取りゲーム」も先日最終日を迎えました。

 単元の初めの頃に比べて,動きやパスの出し方,各チームの作戦等,大変上達し,最終ゲームもとっても盛り上がっていました。

 友だちを思いやる言葉や行動もたくさん見られ,心も温かくなりました。

【4年】プレジョイントプログラム始まる

画像1
画像2
画像3
 13日(金)からプレジョイントプログラムが始まっています。

 子どもたちは,これまでの学びの成果をしっかり発揮しようと,意欲をもって粘り強く取り組んでいます。

 

【あおぞら】小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
画像3
2月の2日〜5日に開催される,育成学級の作品展“小さな巨匠展”に向けての作品作りをしています。

今年も開催会場は京都市美術館別館です。

西京西支部のテーマは「あったらいいな ゆめタウン」です。
あおぞら学級の児童は,自分にとっての夢の家を作っているところです。

1年 最後の英語の学習

いつも楽しみにしていた英語の学習。1年生の学習は今日で最後でした。これまでつくったオリジナルのちょうを友だちに紹介しました。

「This is my butterfly」
「red,yellow,green,blue,,,」
「Nice butterfly!」
「Thank you!」

初めは英語難しいな…と話していた子たちもすっかり英語でのコミュニケーションを楽しめるようになりました。
画像1
画像2
画像3

1年 3学期スタート!

17日間の冬休みを終えて3学期がスタートしました!楽しかった冬休みの思い出をビンゴをしながら楽しく伝えあいました。
学習が始まると気持ちを切り替えて一生懸命取り組む姿はさすがスーパー1年生!3学期の残り3か月。2年生に向けてみんなでがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】凧作り→凧あげ

画像1
画像2
お正月あそびとして,凧あげをしました。

凧はビニール袋やストロー,割りばしを使い手作りです。

今日は作った凧をあげました。

無風でしたが,手作りの凧は見事とびました!!
凧のあげ方も,ひもが伸びるように引っ張ったり走ったりして工夫していました♪

【あおぞら】3学期スタート!

画像1
3学期がスタートしました!

冬休みはゆっくり過ごせた児童が多く
元気な様子でした。

3学期も科学センター学習,校区探検,調理実習と楽しい行事が盛りだくさんです♪

保護者の皆様
冬休み中は子どもたちの健康観察の記入や宿題についてご協力ご支援くださりありがとうございました。

感嘆符 飛躍の年に!

画像1
 1月4日(水)、本日より学校を再開しております。


 明けましておめでとうございます!

 
 昨年は、子どもたちを取り巻く教育環境が大きく変化いたしました。でも、子どもたちは、少し不安を抱えながらも希望に満ちて元気に竹の里小学校にやってきました。保護者の皆様には、本校教育へのご理解・ご協力・ご支援をいただき本当にありがとうございました。

 今年は、うさぎ年。ミルクちゃんとチョコちゃんの年です。昨年以上に豊かに成長し飛躍してまいります。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

感嘆符 国語科研究発表会

 本校では、佐賀大学 教授 達富 洋二 先生に1年間ご指導いただき、子どもたち自らが《問い》を立て主体的に学習に向かう授業スタイルを進めています。

 今回、研究主題を「自分の学びを自覚し、さらなる学びにつなげることができる子どもの育成 〜《私の問い》をいかした対話的な学びを目指して〜」とし,研究発表会を開催いたします。

 日時 令和5年1月27日(金)13:50〜17:00

 公開授業 1〜6学年及び育成学級(7学級公開)

 講演会 講師:達富 洋二 氏
     演題:ここから始まる国語教室〜考えるために《問い》を立てる・分かるため  に書く〜

 ホームページ右下の「令和4年度 研究発表会」をご覧いただき、参加申し込みをしていただければと思います。

 QRコードを読込み、参加申し込みフォームに必要事項をご記入の上、令和5年1月25日(水)までにお申込みください。

 たくさんのご参加をお待ちしております。

感嘆符 よいお年をお迎えください。

 12月26日(月)、本日で一旦学校を閉鎖いたします。年明け1月4日(水)から再開いたします。ご連絡がある方は,1月4日(水)以降にお願いいたします。

 2学期終業式に、次のようなことをお話しました。


 一番長い2学期が、終わりました。みなさんにとってどんな2学期になったのでしょうか。がんばった2学期になったでしょうか。みなさんと人権月間の「ひびきあいタイム」で話し合った「ふぞろいだからすばらしい」の通り、ふぞろいだからそれぞれの力を発揮できたのではないでしょうか。個性豊かな力が輝いていたのではないでしょうか。
 体育参観や、学習発表会は、統合になり、より迫力のある表現になっていました。素晴らしい力です。
 では、その力は、どこでつくられているのでしょうか。

 日々の授業で培われているのです。授業で新しいことを知って、みんなで考え合って、意見を伝え合っていますよね。その積み重ねが今のみなさんの力になっているのです。

 「一年の計は元旦にあり」です。新しい一年が始まるとき、目標を考えてみましょう。目標は、できそうな目標を決めていくことが大事です。いきなり大きな目標を立てても達成できません。コツコツ努力することを目標にしていきましょう。「目標は、小さく、夢はでっかく!」です。

 保護者の皆様、地域の皆様たいへんお世話になりました。教職員一同、来年も全力でがんばってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 よいお年をお迎えください。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 児童会たてわり遊び

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp