![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:45 総数:306348 |
避難訓練(地震) 1月13日
地震の時の避難訓練を今回は休み時間に実施しました。
子供たち一人一人がその場に応じた避難を行い,その後、放送や教職員の指示を聞いて運動場に避難しました。 今回の訓練で、大きな地震が起きたら、どのような行動をとらなければならないのか。また、自分の命を守ることの大切さについて再確認することができました。 ご家庭でも,地震の時の避難の仕方や場所,命を守る大切さについて話ていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「1月12日 今日の給食」![]() ☆麦ごはん ☆煮しめ ☆ごまめ ☆京風みそ汁 今日は1月の和献立でした。 テーマは「正月料理」。煮しめとごまめが登場しました。 みんな仲良く過ごせますようにと願いが込められた「煮しめ」。 豊作を願って食べる「ごまめ」。 子どもたちは、動画で正月料理に込められた意味や、雑煮について学びながら、味わっていました。 今年も残すところ3か月です。3学期もしっかりと給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 3学期始業式
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。 穏やかな快晴の下、子供たちが元気に登校してきました。いよいよ学年の締めくくりとなる3学期がはじまりました。新年を迎えて子供たちは心新たな様子で、久しぶりの友達との再会を喜んでいました。運動場にも朝から元気な声が響いています。こうして、令和5年も子供たちとともに穏やかに新年を迎えられることを嬉しく思います。 始業式では、3つのことを話しました。一つはことわざについてです。「一年の計は元旦にあり」「笑う門には福来る」を紹介しました。もう一つは「七草の日」についてです。先人から伝わる言葉や行事にふれて、それらに込められた願いに思いを馳せることは、これからの未来を創る子供たちには大事なことだと思います。 最後に、3学期に向けて取り組んでほしいことを話しました。学習のまとめをしっかりしていくこと、外でどんどん遊んで体力をつけていくこと、そして、仲良くなったクラスで楽しい思い出をたくさんつくることです。持久走大会や作品展など3学期も子供たちが楽しみにしている行事もあります。 子供の健やかな成長を願い、子供たちにとって充実した一年となるように教職員一同、全力で努めていきたいと思います。保護者・地域の皆様におかれましてはご理解・ご協力いただきますようどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 3学期 PTA挨拶運動
3学期が始まりました。今日は、PTAの方々による挨拶運動がありました。子供たちは、元気に登校してきました。PTAの方々の顔を見てニッコリ笑顔であいさつを交わしていました。久しぶりに学校に元気な子供たちの姿が見られ、とても嬉しく思います。今年も力いっぱい頑張り、楽しく過ごしてほしいと思います。
PTAの皆様には、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年 ぺったんコロコロ
図画工作科で「ぺったんコロコロ」の学習をしました。大きな模造紙に洗濯ばさみやスポンジなどをぺったん、ローラーでコロコロと班ごとに表現しました。「洗濯ばさみが恐竜の足跡みたい!」「ローラーで線路ができたよ!」など友達と話しながら楽しく取り組むことができました。
今日で2学期が終わりました。2学期中はご理解・ご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 5年特別の教科 道徳「これって不公平?」
5年生の特別の教科道徳「これって不公平?」の授業では、「公平であるかどうか、何が問題なのかを具体例から考えることを通して、誰に対しても差別したり、偏見をもったりせず、公正、公平な態度で接するための判断力を養う」ことをねらいとしています。
子供たちは、具体例を通してじっくりと、公平かどうか、何が問題なのか考え、グループで交流した後、クラスのみんなに、どうしてそう考えたのか、という理由と共に発表していました。 今日の学習を今後の生活に生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 西京極女性会より
西京極女性会より寄せ植えをいただきました。アザレア・ナンテン・ウメ・カロライナジャスミンが植えられています。アザレアがピンクの花を咲かせていて、職員室前の廊下が明るくなりました。
子供たちも嬉しそうに見ていました。 ありがとうございました。 ![]() 6年 校内記録会2
本日2回目の陸上校内記録会を実施しました。寒い日になりましたが、6年生は、寒さに負けず、一生懸命に走っていました。
6年生の力走を教職員や応援の子供たちが見守りました。6年生は、走った後に気持ちの良い挨拶をしていました。 2月12日(日)にたけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園陸上競技場)で実施される京キッズRUNでも練習の成果を発揮してほしいです。 ![]() ![]() ![]() 5年 「だし」の学習
5年生の子供たちが先週、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」で「だし」についての学習をしました。普段の料理でみそやしょうゆ、塩などの調味料は知っていても、だしの存在には気が付いていないことも多いです。
最初に鰹と昆布だしをとり、だし入りのみそ汁とだしの入っていないみそ汁の飲み比べをしました。おいしいと思う方を尋ねると、子供たち全員が出し入りの方に手を上げ、子供たちの味覚に感心しました。その後、具体的にどんな違いがあったのか「香り」や「味」について感じたことを話し合いました。 同じみそ汁でもだしの有無で大きく変わることを実感した子供たち。「だし」を通して、日本の食文化に触れられた学習でした。 ![]() ![]() ![]() 3組「3校交流会」(リモート)![]() ![]() ![]() 短時間ではありましたが、とても楽しい交流会となりました。交流会の最後には、「ありがとうございました!また、会いましょう。」と、お互いに手を振ってしめくくりました。 |
|