京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:34
総数:603988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

科学センター学習

科学センター学習に行きました。
展示学習では、地震体験や電磁石の実験など様々な体験をしました。その後の実験室学習では、物理と地学に分かれ、波の実験と石灰岩の実験を行いました。学校ではできない実験に子たちは楽しく参加していました。
画像1
画像2

1年 GIGA端末をつかって算数の問題を作ろう

 算数科で大きい数の学習をしています。数の書き方を知って、友達と問題を出し合う活動をしました。写真の数え棒を数え、数字に表す問題を一人一問作ってクラスで共有しました。友だちの問題を解きながら、大きい数の表し方について楽しく学び合いました。
画像1

1年 生活科 かぜとあそぼう

 生活科の学習で、運動場に出て風を集めて遊びました。集めた袋を風船のようにして触ってみたり、たくさん風が入るように大きくビニール袋の口を開けたりと、いろいろな方法で楽しみながら遊びました。
画像1
画像2

子どもたちの感想

 話を聞いた子どもたちは、「温暖化でツバルが大変なことになっているなんて知らなかった。」「まずは、分別など自分たちができることをしたい。」「少しでも二酸化炭素が出ないように交通手段も考えていきたい。」などそれぞれが思ったことを話していました。
画像1
画像2
画像3

地球環境問題について考える

1月13日(金)
 4年生の総合的な学習の時間に、気象予報士の正木明さんが来て下さり、体育館で講演をしてくださいました。
 産業革命以降、排出量が増え続けている温室効果ガスの影響で、地球の温暖化が進み、近年、海抜上昇や異常気象等、環境問題が世界各地で起こっていることを教えてくださいました。そして、これからみんなで一緒に、地球環境を守る行動をとっていきましょうとお話しくださいました。
 お話が終わった後の質問時間には、子どもたちの質問1つ1つに対して、丁寧に答えてくださり、とてもよい勉強ができました。
画像1
画像2
画像3

すごろくをしました

本日は3学期の始業式です。どんな冬休みを過ごしたのか、2023年どんなことを頑張りたいのかなど、すごろくをしながらグループで交流をしました。どのグループも大盛り上がりでした。

画像1
画像2
画像3

3学期始業式

 3学期の始業式がオンラインで行われました。初めに校長先生が、3学期は次の学年への準備の期間であり、1年のまとめの期間であるということ、そして、気持ちを新たにこれまで頑張ってきたことのまとめをしっかりとしていきましょうとお話しされました。
 つづいて担当の先生から、新しくなったジャングルジムの使い方や注意についてお話がありました。
 子どもたちは、各教室でしっかりと話を聞き、新しい学期への意欲を高めていました。

 今学期もいろいろな場面で子どもたちが輝いてくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

通知票をわたしました

一人ずつ担任の先生と話をしながら通知票をもらいました。2学期の頑張ったこと、良かった点、もう少し頑張るといいところなどを話しました。ご家庭でも子どもたちを支えていただきご協力ありがとうございました。また、3学期につながるように励ましていただければ助かります。

けがや事故などしないように、冬休み明け元気な子どもたちに会えることを願っています。
画像1画像2画像3

2学期最後の日を楽しく過ごしました

いろいろなクラスでお楽しみ会をしていました。2学期最後の日を楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

冬休みのタブレットの使い方

この冬休みにタブレットを持ち帰り、家庭で学習することになりました。教室で使い方の説明をしました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史2

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp