京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:60
総数:416508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

最後のインプロ

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生にとって最後のインプロでした。ファシリテーターのすうさんは、6年生の成長した姿に感激されていました。子どもたちは最後のインプロを楽しんでいました。
 だんだんと卒業が近づいていますね。なんだかさみしくなりました。

体いく科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
今日は、みんなでゲームをしました。
ボールを止めたり けったりすることが できるようになってきました。
作せんを思いついた人もいました。つぎの学しゅうに生かしたいですね。

大きくなったかな?

画像1
画像2
しん体計そくを行いました。
どの人も、春から3〜4cmも のびていました!大きくなりましたね。
く野先生のお話では、夜しっかりねむることは、せがのびたり、心がおちついたりするこうかがあることを教えてもらいました。
夜は10時までにねられるように、生活のリズムに気をつけてみましょう。

算数科「九九のきまり」

画像1
九九のひょうを見て、答えが同じになる九九をさがしました。
答えが4になる九九は、3つありました。
前回の学しゅうから、さらに一歩すすんだ学しゅうでした。

楽しいインプロ

画像1
画像2
 えのき学級のインプロ学習がありました。安心できるたくさんの大人たちに囲まれてのびのびと活動することができていました。

七輪でお餅を焼きました

画像1画像2
 昔の道具について学習しました。洗濯機は昔は洗濯板で。そしてコンロの昔はかまどや七輪。先日、実際に七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。火をつけるのは大変でしたが、とてもおいしく焼けました。

国語辞典の使い方

画像1
 国語辞典を使って、辞書を引く練習をしました。いろいろな言葉を探すうちに五十音順の並び方について慣れ、早く辞書を引くことができるようになりました。

ロボット作り

画像1画像2
 捨てられるものを使ってロボットづくり。「これは体になりそうだ。」「これは目かな。」材料を組み合わせて作り上げています。

小学校生活最後のインプロ

子ども達の大好きなインプロの時間です。
今日が最後になることが分かっているので,子どもたちはきまりを守りつつも,全力で楽しむ姿を見せてくれました。
画像1
画像2

もとにする量は

割合の学習が進んでいます。
今日の学習でくらべる量,割合,もとにする量,それぞれの量の求め方がわかりました。
ここからは文章をよく読んで,何を聞かれているかを見極める力が必要になってきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp