京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up6
昨日:54
総数:282349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

6年「ジョイントプログラム」

画像1画像2画像3
 今週から、第4回のジョイントプログラムが始まりました。今回は、「国語」「算数」「理科」「社会」の4教科です。子どもたちは、これまで自主学習ノートに自分の苦手な単元を中心に学習を進めてきました。その学習の成果を発揮しようと、よく考えて問題を解いている様子が見られました。来週は、「社会」と「国語」を実施します。

前期・後期3組 滝又の滝へ行こう

画像1
 11月に校外学習で行った滝又の滝を他校の友達や家族に知らせる準備を始めました。
 行く途中にある滝又の石仏は子どもたちにとって魅力的なものでした。
 あんなに大きな石仏がどうやってあの山の中に存在するのか、子どもたちは考えを巡らせていました。
 「大きな石をヘリコプターで運んだと思います。」
 「ロープが切れたら大変。」
 「もともとある洞窟の中の石を掘ったと思います。」

 web検索をしても探している答えは見つかりませんでした。
 さあ、次はどうやって調べていくのか、楽しみです。
 

人権に関する本の読み聞かせ

『1年生から9年生の生徒が身近な絵本を通して、人権について考える。』『感想の交流を通して、自分の考えを深め広げる。』ことをねらいに、絵本の読み聞かせを行いました。生徒達は18人の教職員が選んだ絵本から、人として普遍的に大切にしないといけないことを感じ取ってくれました。
画像1
画像2
画像3

体育科「高跳び」

 体育の学習では,「高とび」をしています。高とびは、短い助走から強く踏み切って高く跳ぶことが楽しい運動です。3歩か5歩の短い助走から踏み切り足を決めて上方に高く跳ぶこと,膝を柔らかく曲げて足から着地することを身に付けながら学習を進め,高さに挑戦したり,友達と跳び比べをしたりしています。
画像1
画像2
画像3

3学期もがんばるぞ

画像1画像2画像3
音楽科の学習で、「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」など日本に昔からある遊び歌を楽しみました。また国語科の学習では、「はんたいのいみのことば」を友達と協力してたくさん見つけるゲームを楽しみました。3学期も、みんなで力を合わせていろいろなことに挑戦します。

1年 図工「うつしたかたちから」

画像1
画像2
2学期にした「ぺったん コロコロ」を思い出し、様々な材料を使って絵の具を画用紙にうつしていきました。

トイレットペーパーの芯や木の実を割ったもの、凹凸のある包装紙などなど、紙にうつしたら面白い形になって表すことができました。

1年 生活「ふゆとともだち」

画像1
外に出るのは寒いですが、晴れていたので「かげふみ」をしました。

初めてする鬼ごっこで子ども達は夢中で追いかけあっていました。

終わったらポカポカして寒さも吹き飛んでいました。

茶道体験

 本日9年生を対象に裏千家の上田様より、茶道の授業を行っていただきました。授業では、茶道の作法についてご教授いただきました。特に茶道では、おもてなしの心や「ありがとうございます」といった感謝の気持ちが大切だと感じました。また生徒達は、自分でお茶を点て、美味しくいただくこともできました。日頃なかなか体験できないことができ、大変貴重な授業となりました。講師の上田様には、半日大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活「ふゆとともだち」

画像1
秋と冬では何が違うのか学校探検をしました。

秋にはなかった「冬」に出会うと、「見つけた!」と言います。

「木の葉っぱが全部なくなっているよ。」や「虫もいなくなったなあ。」など、子ども達は冬を感じていました。

1年 体育「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
「マットあそび」が始まりました。

今日は、準備や後片付けの仕方や学習の進め方を確認しました。

子供達はマットあそびマスターになるために、たくさんの技に挑戦しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp