京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:5
総数:205395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 国語科「カンジ―はかせの音訓カルタ」

 漢字の音読み・訓読みを使ってカルタを作りました。作った分を読んでいると,現実には起こらないような文になっているものもあり,面白かったです。
画像1画像2

6年 読み聞かせ

画像1
今年の干支にちなんだ本の読み聞かせがありました。宮沢賢治さんの「貝の火」という童話です。本当に大事なことはどのようなことなのか、正しく生きるとはどういうことなのか、などいろいろと考えることができるお話でした。

6年 読書は心の栄養

画像1
時間があると、さっと本を取り出して読書に親しむ様子が見られました。好きな作家さんもいるようです。「読書は心の栄養」といいます。どんどん本に親しむことができるといいですね。

6年 なごみ献立

画像1
画像2
画像3
お正月にちなんだ「なごみ献立」をいただきました。お正月にお節料理をいただいたことや、その中でも好きなお料理やそうでないお料理などについて話していました。お節料理にはそれぞれに意味があり、いろいろな願いがこめられたものであるということに心を寄せながらおいしくいただきました。

「やっぱり給食はおいしいな。」とつぶやきながらいただきました。

6年 自分たちで考えて

画像1
画像2
画像3
3学期から、そうじの取組方法を変更しました。今までは、一人一役でそうじをしていましたが、グループごとにそうじ場所を分担し、その内容については自分たちで考えるようにしました。それぞれの場所に応じたそうじの仕方を自分たちで考えて行います。

「今年初めてのそうじやから、たくさんゴミがあるししっかり掃き掃除をしよう。」などとお互いに声をかけながらそうじをしていました。「6年間で1番がんばったそうじ時間やったかもしれん。」という声も聞こえてきました。引き続き頑張ってほしいと思います。

【2年】図画工作科「たのしくうつして」

画像1
紙版画の学習を進めています。

節分の「オニ」をテーマに作成しています。
個性溢れる「オニ」たちが仕上がってきています。
もうすぐ半紙に刷っていきます。

4年 変わり方

画像1
 算数では、「変わり方」の学習に入りました。タブレットで18本の棒を並べて長方形を作り、縦と横の本数の変わり方を表に表して調べました。表をみて、気づいたこともたくさん出てきました。

4年 詩集を作ろう

 国語の学習では、自分でテーマを決めて、詩集を作っていきます。今日は、いろんな詩を見て、テーマを決めました。「虫」「星」「命」など、いろんなテーマがあり、面白い詩集が作れそうです。
画像1

3年 算数科「三角形」

 色々な長さの棒を使って,三角形を作りました。作った三角形を仲間分けしていくと,3つの仲間に分けることができました。話し合いを進めると,使った棒の数に注目することができ,「2つの辺の長さが等しいものを二等辺三角形」「すべての辺の長さが等しいものを正三角形」ということを学習しました。
画像1
画像2

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

 「じしゃくのふしぎ」の学習が始まりました。この日は,色々なじしゃくを使って発見したことを話し合いました。友達と気付いたことを交流しながら,たくさんの発見を話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp