![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699023 |
新春書き初め大会
5年生は1・2時間目に「新春書き初め大会」を体育館で行いました。正月らしい曲が流れる中、心を落ち着けながら、毛筆で「世界の国」と書きました。いつもの半紙と違って長い画仙紙を使うので、文字の大きさや位置に気をつけながら、真剣に書いていました。書き終えた自分の作品を見て、笑顔を見せる子もたくさんいました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・煮しめ ・ごまめ ・京風みそ汁 今日は,和食推進の日 和(なごみ)献立『正月料理』です。新しい年を祝って正月に食べます。 『煮しめ』は,色々な具材を一つの鍋で煮て作ることから,「みんなが仲良くすごせますように」という願いが込められています。 『ごまめ(田作り)』は,昔,田んぼに「素干し(いわし)」を肥料としてまくと,米がたくさんとれたことから,豊作の願いが込められいます。 今日の給食では,「ごまめ」は,スチームコンベクションオーブンで作りました。すぼしのカリッとした食感と香ばしいごまの風味を味わって食べました。 『京風みそ汁』は,京都のぞう煮の特徴である白みそを使っています。 子どもたちから・・・ 「『煮しめ』は,味がしみこんでいて,おいしかったです。『ごまめ』は,ポリポリしていて,おいしかったです。『京風みそ汁』は,具がたくさん入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 いっしょに おさんぽ
もし、一緒にお散歩するならどんな動物とどんなふうにしたいか考えて、様子を粘土で表現しました。子ども達に聞くと、犬や馬、ペンギン、ぞうなどいろんな動物を知っていました。その中から自分がお散歩したい動物を選んで作りました。自分とお散歩している様子なので、大きさにも気をつけながら作っていました。
![]() ![]() ![]() 冬がいっぱい
「冬」といえばどんな言葉が思いつくでしょう?今日の国語では、「冬」から連想した言葉をノートに書いていきました。雪だるまやみかん、こたつなどいろんな言葉を書いていました。中には、ノートに書き切れないほどたくさん思い浮かんだ子もいました。
![]() ![]() ![]() じしゃくのふしぎ
理科では、どんなものが磁石にひきつけられるか実験を通して確かめました。釘や空き缶、ハサミなどに磁石をつけてみると、引き付けられる時には手ごたえがありました。たくさん調べたのですが、思ったよりも少なかったようでした。
![]() ![]() ソフトバレーボール
4年生は体育で「ソフトバレーボール」に取り組みました。バレーボールのようにネットをはさんで相手チームとラリーをしながら得点を競いますが、ボールが軽くて柔らかいです。スピードがきつくないので、みんな安心してレシーブしていました。
![]() ![]() ![]() サッカー
6年生は体育で「サッカー」に取り組みました。コートの大きさやボールの材質を工夫することで、みんなが安心して取り組めるように工夫しています。足でボールを扱うのは思い通りにならず難しいですが、チャンスがあれば簡易ゴールめがけてシュートしていました。
![]() ![]() 書き初め
令和5年が始まりました。クリスマスやお正月があった冬休みも終わりましたが、子ども達は寒さに負けず元気に過ごしています。今日の書写の時間に「書き初め」をしました。今年の干支でもある「うさぎ」という字を大きな紙に書きました。いつもとはちがう大きさなので、いつも以上に元気に書くように心がけていました。
![]() 給食室より![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ほうれん草のソテー 『ポークビーンズ』は,豚角切り肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,大豆を加えて煮,トマトケチャップ・ウスターソースを加えて煮詰めて,塩・こしょうで調味して仕上げました。 トマト味の献立です。パンと一緒に味わって食べました。 『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草・コーンを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。 三学期最初の給食です。みんな,久しぶりの給食を楽しみにしてくれていたようで,「とってもおいしかったです。」と,どのクラスも,食缶を空っぽにして返して来てくれました 3がっきのもくひょう
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新しい年を迎えたこともあり、あらためて3学期の目標を立てました。生活面と学習面に分けて考えました。「せいりせいとんをする」「そうじをがんばる」「せんせいやともだちのはなしをきく」「もんだいがむずかしくてもあきらめない」などいろんな目標を立てていました。
![]() ![]() ![]() |
|