すてきなこんにちは展2022
図画工作の「まどからこんにちは」で作った作品の鑑賞をしました。友達の作品を鑑賞しながら,自分とは違うまどの形があったり,出てきたものが違ったり,周りにもたくさんのすてきなものがあったり,「すごい」「見て見て」と友達の作品に感心していました。この発見が次の創作につながればと思います。
【2年生】 2022-11-17 20:05 up!
もみじ読書週間でスペシャルゲストが‥
今週はもみじ読書週間で違う学年の先生が,朝読書の時間に読み聞かせに来てくれました。2年生には,1年生の先生が来てくれて楽しい本の読み聞かせをしてもらいました。とても興味深く聞いていて,「先生とってもおもしろかったで」「いもむしさんがさー」ととてもうれしそうに話してくれました。
【2年生】 2022-11-17 20:05 up!
1年生と遊ぶゲームを作ろう〜第1弾〜
生活科の『あそんで ためして くふうして』の3つ目のステップとして,これまでの学習を生かして1年生と遊ぶゲームを作ることにしました。そこでグループでこれまでの素材での遊びや動くおもちゃの学習を振り返り,どんなゲームがいいか話し合いました。ルールを決めたり,設計図をかいたり,色々な意見を出し合って活動を進めています。
【2年生】 2022-11-17 20:05 up!
マットあそびでマット修行〜最終章〜
マット修行も最終章。側転や後ろ転がりなど,これまでの学習でたくさんできるようになった術をいろいろな場で披露しました。このできるようになった術を3年生でのマット運動でも使っていきたいと思います。
【2年生】 2022-11-17 20:04 up!
今週から本格実施です!
フッ化物洗口が今週から本格実施になりました。ちょっと苦みのあるお薬のため、少し渋い顔をしている子もいましたが、先週の練習のおかげでスムーズに取り組むことができました。
テレビの画面を見ながら、合図に合わせて一生懸命首をかしげる様子は、とても可愛らしいです。これからも虫歯のないピカピカの歯を目指して、毎週フッ化物洗口を頑張りましょう!
【1年生】 2022-11-17 20:04 up!
未来の味蕾(みらい)さん
食の指導で「味蕾(みらい)さんを呼び起こそう」ということで“味蕾”について学習しました。味蕾というのは舌の上にある味を感じ取る細胞です。これは普段眠っていて,子どもの時に苦手なものでも一口でも食べることでこの味蕾が起き,大人になったときにおいしいと思えることがあるそうです。味蕾を起こす作戦も考えたので,ぜひ実践してほしいと思います。
【2年生】 2022-11-17 20:02 up!
どこを動かせばいいかな?
算数科『かたちづくり』の学習の最後は、決まった数を動かして別の形に変えるという問題です。実際に色板や数え棒を動かしながら、パズルのように形を作り替えるのを楽しんでいました。
【1年生】 2022-11-17 19:55 up!
4年生 うめづタイム
今日のいろどりの学習は、うめづタイムでした。むくのき学級の発表を見に行きました。
合同運動会の話を聞き、実際にピンポン玉リレーをしたり、「ツバメ」の曲に合わせて踊ったりしました。子どもたちはとても楽しかったようです。うめづタイム終了後には、「むくのきさんのピンポン玉リレーが速くてすごかった!」「2学期が始まってから練習したって聞いてびっくりした。」といった話が子どもたちの中で出ていました。
4年生のうめづタイムは12月の予定です。
【4年生】 2022-11-17 19:49 up!
好きなカードはなあに?
図画工作科の学習で、アートカードを使った鑑賞の学習をしました。様々な絵画や彫刻の作品を見て、感じたことを思い思いに友だちと話し合います。
授業の最後には1番のお気に入り作品の素敵な所を書きました。にぎやかで明るい感じの絵が好きな子や、静かで落ち着いた雰囲気の彫刻が好きな子……それぞれの鑑賞の視点を感じながら、交流する様子が見られました。
【1年生】 2022-11-17 19:48 up!
スウィートポテトを作ったよ!3
【むくのき】 2022-11-17 19:46 up!