![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:54 総数:282345 |
6年「ジョイントプログラム」![]() ![]() ![]() 前期・後期3組 滝又の滝へ行こう![]() 行く途中にある滝又の石仏は子どもたちにとって魅力的なものでした。 あんなに大きな石仏がどうやってあの山の中に存在するのか、子どもたちは考えを巡らせていました。 「大きな石をヘリコプターで運んだと思います。」 「ロープが切れたら大変。」 「もともとある洞窟の中の石を掘ったと思います。」 web検索をしても探している答えは見つかりませんでした。 さあ、次はどうやって調べていくのか、楽しみです。 人権に関する本の読み聞かせ
『1年生から9年生の生徒が身近な絵本を通して、人権について考える。』『感想の交流を通して、自分の考えを深め広げる。』ことをねらいに、絵本の読み聞かせを行いました。生徒達は18人の教職員が選んだ絵本から、人として普遍的に大切にしないといけないことを感じ取ってくれました。
![]() ![]() ![]() 体育科「高跳び」
体育の学習では,「高とび」をしています。高とびは、短い助走から強く踏み切って高く跳ぶことが楽しい運動です。3歩か5歩の短い助走から踏み切り足を決めて上方に高く跳ぶこと,膝を柔らかく曲げて足から着地することを身に付けながら学習を進め,高さに挑戦したり,友達と跳び比べをしたりしています。
![]() ![]() ![]() 3学期もがんばるぞ![]() ![]() ![]() 1年 図工「うつしたかたちから」![]() ![]() トイレットペーパーの芯や木の実を割ったもの、凹凸のある包装紙などなど、紙にうつしたら面白い形になって表すことができました。 1年 生活「ふゆとともだち」![]() 初めてする鬼ごっこで子ども達は夢中で追いかけあっていました。 終わったらポカポカして寒さも吹き飛んでいました。 茶道体験
本日9年生を対象に裏千家の上田様より、茶道の授業を行っていただきました。授業では、茶道の作法についてご教授いただきました。特に茶道では、おもてなしの心や「ありがとうございます」といった感謝の気持ちが大切だと感じました。また生徒達は、自分でお茶を点て、美味しくいただくこともできました。日頃なかなか体験できないことができ、大変貴重な授業となりました。講師の上田様には、半日大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 1年 生活「ふゆとともだち」![]() 秋にはなかった「冬」に出会うと、「見つけた!」と言います。 「木の葉っぱが全部なくなっているよ。」や「虫もいなくなったなあ。」など、子ども達は冬を感じていました。 1年 体育「マットあそび」![]() ![]() ![]() 今日は、準備や後片付けの仕方や学習の進め方を確認しました。 子供達はマットあそびマスターになるために、たくさんの技に挑戦しています。 |
|