京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up7
昨日:115
総数:825372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

ピアあいさつ運動(6年・2年)

今日は6年生が2年生教室前や ベーシックフロアであいさつをがんばっていました!

朝からきもちいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語「ことばをたのしもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、「ことばをたのしもう」という学習をしました。
教科書には、濁音がたくさん入った詩や、小さい「つ」の入った詩、早口言葉などが載っています。声に出して読むと楽しい詩や早口言葉ばかりですが、口をはっきり開けて読まないと、うまく読めません。1学期に学習した「あ」「い」「う」「え」「お」の口の形を思い出しながら、声に出してたくさん読みました。
友だちとお互いの読みを聞き合ったり、みんなで早口言葉大会をしたりと、楽しい時間となりました。

1年 図工「いろいろなかたちのかみから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、「いろいろなかたちのかみから」という学習が始まりました。この学習は、いろいろな形の紙を見て、思いついたことや想像したことを絵に表す学習です。

いつもは、四角い画用紙に絵をかくことが多いですが、今回はちがいます。まず、四角い画用紙をザクザク切り、いろいろな形の紙を作ります。ポイントは、なんにも考えずに切ること!みんな、紙を切る感触を楽しみながら、どんどん切っていきました。

そのあとは、できた紙をくるくるまわして、何に見えるか考えます。「あっ、ピザに見える!」「私には、それネコに見える!」「向きを変えたら、恐竜にも見える!」などと、みんなでいろいろ見方を楽しみました。大盛り上がりの1時間になりました!

1年 図工「いろいろなかたちのかみから」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで、いろいろな見方を楽しんだ後は、紙の形から思いついたことや感じたことを表していきました。
白い紙に、いろいろな色で思いついたことをかいていくと、あっという間においしそうな食べ物やかわいい生き物、楽しそうな世界が生まれました。できた作品を友だちに見せる子どもたちは、とっても嬉しそうでした!

2年 算数 初めての九九

 かけ算の勉強に入りました。とは言え,すぐに九九が出てくるわけではありません。

何のいくつ分や何の何倍という考え方をしてから,九九を学びました。

 今日は,九九カードを使って,2人組になり,色んなゲームをしました。

ゲームを通して,九九に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 3拍子のリズム打ち

画像1 画像1
 3拍子をかんじながらリズムをうつことを,『いるかはざんぶらこ』の曲でしています。

「ウン タン タン」「タン ウン ウン」2人組でリズムうちをしました。


 今度は,8分音符や8分休符を学び,それを使ったリズムうちにチャレンジしています。
画像2 画像2

3年 体育科「リズムダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で「リズムダンス」をしています。
曲のリズムに乗って自由に体を動かしたり、友だちの真似をして動いてみたり、子どもたちはとても楽しく踊っています。


3年 ランチルームで給食を食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目の食育の学習に引き続き、ランチルームで給食を食べました。
いつもと違う場所で食べることにワクワクしていました。

2年 音楽 ♪ポルカを踊っています♪

画像1 画像1
 『山のポルカ』を楽しく 歌いながら踊っています。


3年 食育「いろいろな野菜を食べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭による食育の学習をしました。
今回の問いは「なぜ、いろいろな野菜を食べると体によいのだろう。」です。

野菜のもつ働きを確認したり、それぞれの野菜はどこの部分を食べているのかを考えました。トマトが「実」の部分でほうれん草が「葉」の部分ということはわかりやすいですが、ブロッコリーやにんじんは少し難しいようでした。

「これからはできるだけ好き嫌いをせずに食べるようにする。」や「花・つぼみ、実、葉、くき、根をバランスよく食べる」と振り返りをしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/15 身体計測(1組・5〜7年)
1/16 BS委員会
身体計測(1組3限 5年4限 6年5限 7年6限)
健康安全日
身体計測(2・4年)
1/17 6年ゲストティーチャー日本料理(2〜5限)
生活リズム調べ(〜20日まで)
身体計測(1年1・2限 2年3・4限)
総括考査公示日(9年のみ)
5、6年生ジョイプロ
4年生プレジョイプロ
身体計測(1・3年)
1/18 茶道体験(1組) プレジョイントプログラム(4年)
身体計測(3年1・2限 4年3・4限)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
第7回クラブ 6年スキー健康相談(希望者)
5、6年生ジョイプロ
4年生プレジョイプロ
1組向島3校交流会
1/19 第5回総括考査公示日(9年のみ)
茶道体験(7年)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
プレジョイントプログラム(4年)
1/20 茶道体験(5年)
3年向島消防出張所見学(AM)
タグラグビ―(全市交流会)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp