京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up64
昨日:171
総数:825156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

BSピア活動(1)

先日,BSピア活動がありました。
ベーシックステージの1〜4年生が
たてわりグループごとに集まって遊びました。

ベーシックステージの最高学年である4年生は,
体育館や教室などで,
みんなが楽しく遊べる遊びはなんだろうと
この日のために活動内容を考えてきました。

体育館で遊んでいたグループは,
「だるまさんがころんだ」や「ドッジビー」
「もうじゅうがりへ行こうよ」などをしていました。

4年生が,活動の前にしっかりと
ルール説明や注意事項を話す姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 くりかえしをつかって音楽をつくりましょう 3

 音楽の教科書では、「お祭り」となっているので、お祭りの雰囲気で楽しく授業をしました。

 終わる感じがするのは、4分休符を入れるとよいことや、くりかえしの意味などを理解していました。

 週末の(金)でもあり、またこの時間は普段なら帰っている時間でもあります。また、たくさんの来校者に囲まれながらもとても楽しく学習をしていました。

 次の週に、全員が宮太鼓で演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)発行「日日是好日No.29」

12月2日(金)発行「日日是好日No.29」

ご確認ください。

1組通信「日日是好日No.29(あ・い)」

1組通信「日日是好日No.29(う・え)」

1組 音楽「ミュージックベル」その2

画像1 画像1
緊張していましたが、本番が楽しみになる演奏でした。みんなとてもよくがんばっています!

2年 音楽 宮太鼓 2

 実際に作ったリズムを宮太鼓で鳴らすならすことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽 『くりかえしを見つけよう』1

 研究発表会の時の様子です。

 音楽で、反転学習(ギガに事前に送っておいたリズム)を家や学校できいていました。

そして今日の学習では、リズムを自分で作る中で、繰り返し(反復)を入れることをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 音楽「ミュージックベル」

画像1 画像1
今日は体育館の舞台で練習しました!
画像2 画像2

1組 図工「はんが」その2

はんがのコツは、ていねいにこすり出すことです。
うまく出るかな?とドキドキしながら印刷しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 図工「はんが」その1

前回の授業で作った「版」を使って印刷しました。

思い思いの色を使って慎重に印刷しました。

模様が浮かび上がると、思わず歓声が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 配布プリントのご案内

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/15 身体計測(1組・5〜7年)
1/16 BS委員会
身体計測(1組3限 5年4限 6年5限 7年6限)
健康安全日
身体計測(2・4年)
1/17 6年ゲストティーチャー日本料理(2〜5限)
生活リズム調べ(〜20日まで)
身体計測(1年1・2限 2年3・4限)
総括考査公示日(9年のみ)
5、6年生ジョイプロ
4年生プレジョイプロ
身体計測(1・3年)
1/18 茶道体験(1組) プレジョイントプログラム(4年)
身体計測(3年1・2限 4年3・4限)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
第7回クラブ 6年スキー健康相談(希望者)
5、6年生ジョイプロ
4年生プレジョイプロ
1組向島3校交流会
1/19 第5回総括考査公示日(9年のみ)
茶道体験(7年)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
プレジョイントプログラム(4年)
1/20 茶道体験(5年)
3年向島消防出張所見学(AM)
タグラグビ―(全市交流会)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp