京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:72
総数:470976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

避難訓練がありました!

本日の13:22に、震度5以上の地震が発生したことを想定して避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、「一定期間でいつ地震が発生するかわからない」といった想定で行いました。昨日の学活では、事前学習の中で、zoomによる阪神淡路大震災で被災した本校教員の体験談が配信され、災害が起こった時の対応や心の持ちよう、安全に避難する方法などを学びました。
予告なしの放送があり、避難訓練が始まりました。事前学習の中で学んだ避難訓練の大切さと必要性が感じられるほどのしっかりとした訓練ができました。いつもと違った訓練でしたが、どの学年も冷静に素早く安全に避難することができました。ご家庭でもこれを機に、地震が発生したときの避難場所の確認や防災グッズの確認等、話し合ってみてはどうでしょうか。

画像1画像2

3年学年末定期テスト1週間前

本日より3年学年末定期テスト1週間前に入りました。計画的な取り組みをお願いします。学年末定期テスト当日の18日(水),19日(木),20日(金)は12時00分頃下校で、昼食はありません。
テスト時間割 → 令和4年度 3年学年末定期テスト時間割表

朱雀中学校「令和4年度全国学力・学習状況」の調査結果について

朱雀中学校「令和4年度全国学力・学習状況」の調査結果についてお知らせします。

 →  「令和4年度全国学力・学習状況」の調査結果について

技術科 二年生 SDGs エネルギー環境教育 エネルギー変換(電気編)

 今回は、SDGs的観点より実験実習を通じてエネルギー変換を考えました。理科や社会でも履修している発電について、発電方法は知っているが実感としては遠く、既存の知識として定着していると考えられます。発電した電気を負荷に与えた時の変換効率で比較してみると、同時に発電装置にも負荷が加わり効率が変化する事に気づけます。その事がきっかけで負荷の電気エネルギー変換効率と発電との関連に気づけ、日々の生活でも、機器の負荷は発電にも大きな負担をかけている事が理解できます。六人班での協働作業にしましたが、最初は生徒たちも楽しみながら、実験をしていたようでしたが、隣りの班から何やら聞こえてきた内容を聞くや否やヤル気スイッチが入り、自分たちの見方でデータを集めだした様子でした。最初の指導時に、”何を学ぶのか?” “どう学ぶのか?”というテーマを説明しました。
 今回の学びは自分自身での方法を確立して、頑張れるところを見つけようと示しました。こういった事がカリキュラムマネージメントやエネルギー環境教育、STEAM教育に対して関連していると実感でき学習の幅を広げると考えています。また三学期には電子回路の製作実習を兼ねてオリジナル回路を作成し、技術面だけでなく、エネルギー環境教育としてより広く関連させていきます。生徒たちの思考や行動力が今までの概念を超えて、これからの社会を支える人材になってほしいものです。より高みを目指し、社会の変化に対応できる力を育むために、ご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1画像2

令和4年度全国学力・学習状況調査における京都市の調査結果について

令和4年度全国学力・学習状況調査における京都市の調査結果についてお知らせします。右下リンク調査結果を載せています。

『今月の言葉 〜1月〜』

画像1
「 Life is beautiful.  」
〜人生は素晴らしい〜

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、いよいよ2023年(令和5年)がスタートしました。新年を迎えるにあたり、今年をどのような年にしたいか、それぞれ考えることができたでしょうか。

早速ですが、明日1月5日(木)は3学期始業式です。また、午前中4限まで授業があります。しっかりと準備をして登校しましょう。

人生には、いろいろな節目があります。そしてそのたびごとに、目の前には“壁”ができます。その壁を乗り越えるのは自分自身です。自分で壁を乗り越えることができる力を中学生の間に少しでも身につけられたらと願っています。時には壁を上手に乗り越えられなくて回り道をすることがあるかもしれません。でも、いつか壁を乗り越えた時には、きっとまた素晴らしい世界が待っていると思います。壁が高ければ高いほど、きっとその喜びは大きいことでしょう。

“Life is beautiful.” 人生とは素晴らしいものです。今年も是非、目標を持って「夢を追い求める」ことにチャレンジしてほしいと思っています。そのためには、困難なことや苦労することもたくさんあると思います。あきらめずに、粘り強く取り組む力を身につけましょう。

2023年が皆さんにとって素晴らしい年になることを祈っています!


画像2

『【御礼】2022年 ありがとうございました!』

画像1
 令和4年(2022年)もあとわずかとなりました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、本当にいろいろな場面でたくさんの方々にお世話になりました。コロナ禍の中、まだまだ感染症拡大防止対策を講じての教育活動が続いていますが、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。改めて感謝申し上げます。生徒たちは、日々「朱雀愛」を育み、本当によく頑張ってくれたと感じております。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

 皆様、どうぞよい年をお迎えください。


※本校周辺にお住まいの皆様。日頃は登下校や様々な教育活動に際し、大変ご迷惑をおかけしております。皆さまのご理解とお見守りのおかげで、子ども達は健やかに成長しております。改めまして御礼申し上げます。何卒来年もよろしくお願いいたします。また最後になりましたが、本校校舎の長寿命化工事におきましては、騒音や大型トラックの出入り等、多大なるご迷惑をおかけして申し訳ございません。今しばらくご容赦いただけますよう併せてお願い申し上げます。


令和4年度 2学期終業式・大掃除

本日、2学期の終業式を行いました。2学期の総括を含め,校長先生からお話がありました。朱雀中生みんなのがんばりを褒めていただきました。その後、坪井先生から冬休みの生活についてなどお話や、表彰伝達、最後に生徒会本部からの代表の言葉があり、充実した2学期をみんなで評価し合えた終業式でした。その後、大掃除を行いました。長寿命化の工事のため掃除範囲も制限されましたが隅々まで丁寧に掃除をしてくれて気持ちよかったです。
令和5年1月5日(木)の3学期始業式に会うことを、楽しみに待っています。

2年生総合的な学習の時間 〜選挙の意義について考える〜

画像1
画像2
画像3
21日(水)午後、3名の社会保険労務士さんと2名の選挙管理委員会の方を講師にお迎えし、「選挙の意義について考える」授業を行いました。選挙の基本的な知識や、世の中にある社会問題について学んだあと、3人の立候補者(先生)の演説を聞いて投票を行いました。疑問に思ったことは積極的に質問したり、公約をそれぞれの「ものさし」でしっかり吟味して1票を投じていましたね。参観に来られていた先生から、積極的に学ぶ姿勢や、根拠を示しながら筋道をたてて発言していることに対してお褒めの言葉もいただきました。授業後の感想では、「今まで,選挙って正直自分には関係ないとかめんどうくさいって思ってたけど、今日選挙のことを知って、他人事じゃないし、むしろ自分の人生に関わってくる大切なものだということがわかった。18歳になったら選挙に参加したいと思った。」や「お話を聞く前は、『社会をよくするため』に選挙が必要なのだと思っていました。もちろんそれは間違いではないけれど、ただ『よくする』のではなく、『今,私たちが抱えている問題を解決するため』のものなのだと、お話を聞いて思いました。『こうしたい』を実現するため、また『この問題を解決してほしい』を実現するための選挙だから必要なのだと思います。」と、しっかり学んでいる様子がうかがえました。

学年集会【3年生】

画像1画像2画像3
12月22日(木)の3限に,3年生の学年集会を行いました。

評議員さんの司会で進められた集会では,各クラスの2学期の振り返りや,学年としての振り返りを行ったあとに,先日の総合的な学習の時間の発表でベスト3に選ばれたグループに,再び発表を学年の前で行ってもらいました。

どのグループも,堂々とプレゼンを行っており,さすが,3年生!という発表になっていました。今日のこの発表を受けて,3年生全員がもう一度投票を行い,明日ベストプレゼンテーターが発表されることになっています。どのグループも,とてもいい発表だったので,ベスト1のグループがどこになるのか,とても楽しみです。

3年生は,冬休みが明けたらいよいよ入試の準備が始まります。

卒業までの時間が迫ってきていますが,卒業するときには,一人一人の最高の笑顔を見られるように,残りの時間を充実したよいものにしていきたいと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp