京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up52
昨日:86
総数:825603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 サマースクール 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日のサマースクール2日目の様子です。今日も黙々と課題に取り組んでいました。夏休みが始まって1週間と少ししか経っていませんが,すでにいくつかの課題を終えている人もいましたね。
次回は8月22日(月)のお楽しみイベントです。楽しみにしておいてください!

【7年生】課題に挑戦×夏休み 1

画像1 画像1
『身体の使い方とシュート成功率の関係性について』

7年生国語科のT先生の自由研究課題となります。

温和な性格だが,内に秘めた闘志,自分に負けない強い気持ちで,常に身体を張り,粘り強いディフェンスを行い,その背中でチームやメンバーを引っ張ったT先生。

そんなT先生がこの夏休み期間を活用し,現向島秀蓮男子バスケットボール部が課題としているシュート成功率向上の研究を進めている。

「ただ,むやみやたらにシュート練習をすれば,成功率が上がるわけではない。もちろん我武者羅に努力を続ける気持ちは大事。ただし,シュート成功率を上げるためには,それだけではだめ。身体の使い方が大きいのではないか?と考えています。生徒もGIGA端末などを使って,シュートフォームなどを分析しています。さすがです。一緒に検証を進めながら,チームの,そして自分のシュート成功率をあげていきたいと思っています。」と熱い言葉をいただきました。

自由研究課題は,自分の身近な所にたくさんあります。

普段頭で思う「?」に注目し,すばらしい自由研究発表を期待しています。

がんばろう7年生!!


【7年生】苦手に挑戦×SummerSchool 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日は,SummerSchool2日目でした。

タオルで汗を拭いながら,宿題の冊子に取り組む生徒や夏の自由研究課題を相談する生徒など,それぞれの学習内容は,多種多様でしたが一人ひとり一生懸命課題を克服しようとする姿がとても印象的でした。

さぁ,いよいよ8月に入りました。

冊子に書いた自身の予定表を見ながら,充実した夏休みを過ごしていきましょう。

“暑さ”に負けない“熱さ”でがんばろう,7年生!!

1組 サマースクール2日目 その2

画像1 画像1
収穫したトウモロコシはとても甘くておいしかったです…!

2学期にも収穫できるはず…!今日食べられなかった人は楽しみにしていてください!

次のサマースクールは8月22日(月)です!
画像2 画像2

1組 サマースクール2日目

画像1 画像1
サマースクール2日目の様子です。

夏休みの課題や自主学習に集中して取り組めました。

後半は畑に行ってトウモロコシの収穫をしました。
画像2 画像2

3年生 サマースクール2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のサマースクールは2学期の始業式間近ということで3週間ほど先となります。
夏休みでの様々な経験を通して,また一つ成長した生徒たちに会えることが,今からとても楽しみです!

生徒の皆さん,楽しい夏休みを過ごしてくださいね♪

3年生 サマースクール2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み開始1週間にして,なんと宿題の冊子が終わったという生徒も…!
そのような生徒は,プリント学習や自由研究,読書などを行っていました。

3年生 サマースクール2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日はサマースクール2日目でした。
どの生徒も懸命に学習に取り組んでいました。

京都府中学校総体 陸上競技の部2日目2

 女子800m決勝。N.K.さんは、序盤3番手について、1周目を69秒で通過。ラスト3/4周といったところで一人の選手が飛び出し、追うように2番手に。バックストレートで別の選手が飛び出したことで3番手となり、ホームストレートまでそのまま。そこからラストスパートをかけて、ラスト50mで見事トップにたってゴールしました。
 タイムは、2分19秒03。全国標準は突破出来なかったものの、京都府No.1、近畿大会出場です。全国を逃した悔しさを近畿大会で発散して下さい。本当にお疲れ様でした。手に汗握り、タイムも気にしつつといった感じで、熱い思いで応援させていただきました。
 この2日とも応援に来ていた本校陸上部9年のOさん。出場選手の大きなサポートとなっていたと思います。1日目は同じく陸上部9年のTさんも来てくれていました。支えて支えられて…。これも部活動の1シーン。ジーンときました。二人とも暑い中大変でしたね。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京キッズ会議 大活躍でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
学年の、学校の代表として参加してくれた6年生2名ですが、グループ別協議の司会も務めてくれました。
緊張感漂うスタートでしたが、話し合いが進むにつれて、自分たちで他校の代表生徒に質問を投げかけたり、比べたり、引き出したりと、司会らしい振る舞いを見せてくれました。
「〇〇小学校さんが学校紹介で話していたことを、いっしょに考えたいので、もう一度聞かせてください。」
「私たちの学校では、ピア清掃という活動で学年を越えたつながりを感じます。みなさんの学校にもそういう活動はありますか?」
会議をただ進行するのではなく、誰よりも楽しみ、誰よりも学ぶことができたのではないでしょうか。

京キッズ会議の最後には、提言も発表されました。
「相手意識をもったあいさつをしよう。」
「他学年と積極的に協力しよう。
この二つを向島秀蓮に広めていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 生徒会委員会
1/15 身体計測(1組・5〜7年)
1/16 BS委員会
身体計測(1組3限 5年4限 6年5限 7年6限)
健康安全日
身体計測(2・4年)
1/17 6年ゲストティーチャー日本料理(2〜5限)
生活リズム調べ(〜20日まで)
身体計測(1年1・2限 2年3・4限)
総括考査公示日(9年のみ)
5、6年生ジョイプロ
4年生プレジョイプロ
身体計測(1・3年)
1/18 茶道体験(1組) プレジョイントプログラム(4年)
身体計測(3年1・2限 4年3・4限)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
第7回クラブ 6年スキー健康相談(希望者)
5、6年生ジョイプロ
4年生プレジョイプロ
1組向島3校交流会
1/19 第5回総括考査公示日(9年のみ)
茶道体験(7年)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
プレジョイントプログラム(4年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

給食関係

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp