京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up52
昨日:158
総数:825302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生宿泊学習9

 見学の後は、グループごとのクイズラリです。チェックポイントごとにクイズ等、クリアすべき課題が出されます。笑顔がたくさんです。その表情をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習8

 それにしても、雨など気にせず元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習7

引き続き、施設の外を見学している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習4

アクトパル宇治に着きました。入所式の様子です。
画像1 画像1

5年生宿泊学習3

バスがまだ動いていないのに、「楽しい!」との声が。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生宿泊学習2

バスに向かっています。いい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習1

 出発式を終えて、バスは京滋バイパスに乗りました。1泊二日楽しんで来たいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 蓮花タイム

3年生も12月の秀フェス文化の部に向けて、動き始めました。
それぞれ発表したい内容に合わせてグループをつくり、グループごとで発表準備を行いました。
どんなことをこれまで学習したのかをグループで確認しながら、「こんな内容について発表したらどうかな?」と提案しあっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 蓮花タイム「向島秀蓮KIZUNAプラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は,わたしたちが住んでいる向島の街を
みんなにとって住みやすい街にしていくための
プラン作成をしています。

その名も,「向島秀蓮KIZUNAプラン」!

ごみが少ない街にしたい
温かい言葉があふれるような街にしたい
みんなで協力し合える街にしたい・・・
子どもたちの思いは様々です。

そんな,誰にとっても住みやすい街の実現に向け
現在,子どもたちはプレゼンを作成しています。
みんなの熱い思いがたくさんつまっています。

感嘆符 7年生 防災講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、蓮花タイムの学習で自衛隊の方々に来校して頂き、「防災講話」を行いました。
5限は自衛隊の活動をご紹介頂き、6限は「衛生技術」という体験活動を行いました。
止血法・骨折処置・搬送方という3つのコースを、楽しみながら体験することができました。
 7年生は「防災リーダー」を目指して学習を進めています。ここで学んだことを周りの人に広め、さらに向島地域の防災力向上を目指して頑張っていきます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 生徒会委員会
1/15 身体計測(1組・5〜7年)
1/16 BS委員会
身体計測(1組3限 5年4限 6年5限 7年6限)
健康安全日
身体計測(2・4年)
1/17 6年ゲストティーチャー日本料理(2〜5限)
生活リズム調べ(〜20日まで)
身体計測(1年1・2限 2年3・4限)
総括考査公示日(9年のみ)
5、6年生ジョイプロ
4年生プレジョイプロ
身体計測(1・3年)
1/18 茶道体験(1組) プレジョイントプログラム(4年)
身体計測(3年1・2限 4年3・4限)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
第7回クラブ 6年スキー健康相談(希望者)
5、6年生ジョイプロ
4年生プレジョイプロ
1組向島3校交流会
1/19 第5回総括考査公示日(9年のみ)
茶道体験(7年)
ジョイントプログラム(5,6年3・4限)
プレジョイントプログラム(4年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

給食関係

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp