京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up2
昨日:69
総数:375191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

避難訓練

画像1画像2
1月13日
避難訓練を行いました。
今回の訓練は,地震の大きな揺れとその後火災が起こったという想定で行いました。
避難の後、校長先生や安全担当の先生から、安全な非難の仕方についてのお話がありました。
いつどこで起こるかわからない地震。
私たち一人一人が,「いのち」を守っていくという意識を高めていきたいものです。

きれいな学校に

画像1
毎日の清掃活動です。
寒い中、一生懸命きれいにする子どもたちの姿が見られます。
みんなできれいな学校に・・・。
気持ちよく学習ができるように・・・。

「新春ふれあいパーク」についてのお知らせ(1月13日付)

平素は、本校教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
14日(土)に予定しておりました「新春ふれあいパーク」について、天気予報ではあいにくの雨模様となっているため、予定を次のように変更させていただきます。
・醍醐中学校吹奏楽部の演奏及び、児童の「昔なつかし遊び」「中学生と遊ぼう」につきましては、中止といたします。
・どんど焼につきましては、明日の朝、7:30の状況を見て実施の判断をいたします(少雨決行)。
判断の結果は、北醍醐小学校ホームページにてお知らせいたします。
以上、楽しみにしていた児童、生徒もいるかと思います。まことに残念なことではありますが、ご理解ご了承をお願いたします。

【2年】算数「100cmをこえる長さ」

画像1画像2
算数では、100cmよりも長いものの長さの学習が始まりました。
今日は、長い竹じゃくを使って両手を伸ばした長さを図りました。
100cmと残りの長さを30cmの竹じゃくで測り、1m10cmのように長さを表す方法を学びました。

【6年】 書写 書き初め

画像1
画像2
画像3
令和5年初めての書写は「伝統を守る」という文字を画仙紙に書きました。
気合いを入れて書き初めに挑んでいました。
うまく書けましたか?

【6年】 3学期スタート☆

画像1画像2画像3
小学校生活最後の3学期が始まりました。
冬休みもあっという間に終わり、学校モードへと切り替えて登校してきた子どもたち。
久しぶりに会えてうれしい!
初日は「冬休み明けすごろく」をして楽しみながら、3学期に向けての心構えを…。
楽しそうな様子でした。

【3年】算数「三角形」

画像1画像2
色棒を使っていろいろな三角形を作り、分類する活動を行いました。
「同じ色のぼうが2つのものや3つのものもあるよ。」
「同じの色のぼうは,同じながさだね。」
子どもたちは、辺の長さに目を付けるとよいことに気づき、なかま分けをしていました。

【2年】算数「100cmをこえる長さ」

画像1画像2画像3
両手を広げた長さを測るところからこの学習を始めました。
子どもたちと、この学習では、100センチの長いものさしを使って、いろいろなものの長さを測ったり、100センチを超える長さのべつの表し方について調べたりしていくことを確認しました。


3学期始業式

画像1
今日から3学期の始まりです。
始業式には、教室で校歌を歌いました。
その後、校長先生のお話を聞きました。
3学期は短いけれど、学年を締めくくる「まとめの学期」です。
自分の目標を決めて、新しいことに力いっぱい挑戦していってほしいです。

PTAや地域の方々が出迎えてくださいました

画像1
1月10日
 今日から3学期の始まりです。

 PTA本部の方や保護者のみなさんや地域の方々も出迎えてくださり、元気なあいさつをかわしました。
 寒い中、子どもたちの安全を見守ってくださり本当にありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp